群馬県立前橋高等学校
欠席連絡はこちら!*原則保護者が朝8時までに入力してください
今月の前高
進路集会「先輩と語る会」
1学年と2学年が別会場にて開催され、計10名の卒業生が参加してくれました。
受験に臨んだ先輩の生の声を聴き、今後の学習に弾みがつくことでしょう。
春季校内競技大会が開催されました!
夏季の競技種目とは一部異なり、ソフトボール、バレーボール、サッカー、卓球、バドミントン、長縄跳びが行われました。
今年度最後の学校行事ということもあり、どのクラスも団結して競技に取り組んでいました。
第73回 卒業証書授与式が開催されました
天候にも恵まれ、晴れやかな卒業式となりました。
卒業生の今後の活躍が期待されます。
(1,2学年はYouTubeライブ配信を教室にて視聴しました。)
校長式辞
卒業生一同
答辞
卒業生によるパフォーマンス
SSH成果発表会が開催されました!
1/27(水)に本校体育館にてSSH成果発表会が行われました。
午前中は2学年、午後は1学年による発表で、これまでの課題研究の成果を1枚のポスターにまとめて発表を行いました。
2学年は、文系・理系合わせて66もの研究が一同に並び、
1学年は10のゼミによる72班と、科学部による3人の計75の研究テーマで発表を行いました。
詳細や写真はSSH活動報告よりご覧ください。
3学期が始まりました!
プレゼン講座が行われました!
演題:「『伝える力』~効果的に伝わるプレゼンテーション、コミュニケーション技法~」
講師:群馬大学大学院理工学府 弓仲 康史 准教授
プレゼン技法のみならず、自分の考えを相手に伝えるために心がけることも学べました。
令和3年1月27日(水)には1,2学年合同で行われる課題研究のSSH成果発表会が行われます。今回のプレゼン講座で得たことを十分に発揮してくれることでしょう。
毎日新聞「母校をたずねる」に本校が登場します。
高校音楽教室が開催されました
密を避けるために、各学年が時間差でベイシア文化ホールに向かいました。
会場入り口で全員が検温および、手指のアルコール消毒を行いました。
また、周囲との距離を確保するため、市松模様の配置で着席し、鑑賞しました。
モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299など、普段はなかなか聴く機会のない曲目を鑑賞することができて、とても貴重な時間を過ごしました。
第1,2学年 土曜AL講演会
以下の2講座が行われ、生徒の探究的な学びや進路選択の一助となりました。
・講演①:「大気汚染について~PM2.5の測定と大気汚染の現状~」
・講師:群馬県衛生環境研究所 水環境・温泉研究センター
大気環境係 係長 熊谷 貴美代 様
大気環境係 副主幹 齊藤 由倫 様
・内容:専用装置を使ってPM2.5等を調べ、本格的な環境調査が体験できる。さらに、測定結果と環境基準との比較を行うなかで、人間活動と環境の密接な関係について「気づき」を得ることができる。
・生徒の感想:「大気汚染によって年700万人もの死者が出ているというのを知って非常にびっくりした。ただ、空気が汚いだけだと軽く見ていたのだなと身にしみて感じた。また、PM2.5については対策が難しいということを知って、とんでもない大問題なんだと感じた。こういったことを研究していくのも、とても格好良く見え、1つの将来の選択でもあると思った。」
・講演②「新聞記者の仕事と新聞の読み方」
・講師:上毛新聞社 編集局報道部 経済担当 丸山 卓郎 様
・内容:上毛新聞の紙面を教材に、記者の取材活動や記事の書き方など新聞記者の仕事や新聞の基礎知識の説明を行う。また、ニュースの価値の大きさによる記事の扱いの解説をとおし、ニュースが社会へ与える影響についての理解を深める等の活動により、情報収集力や分析力の向上を図る。
・生徒の感想:「実際に新聞記者の方の考えを聞くことができたのは、とても貴重な体験だった。報道姿勢や匿名報道についての話など、かなり突っ込んだ部分までお話を聞くことができ、とても有意義な時間だったと思う。」
令和2年度 夏季校内競技大会
天候にも恵まれ、どの学年も白熱した戦いが繰り広げられました。
情報モラル講習会
演題:「SNSに関するトラブルの防止(非行防止)について」
講師:前橋東警察署 生活安全課 原 英里香 様
1学年スクールカウンセラー講演会
本校スクールカウンセラーである別宮 幸徳(べっく ゆきのり)先生から、
「高校生活の迎え方:「不安」をどう扱うかーカウンセリングの立場からー」をテーマとしてお話をいただきました。
講演の中で、「不安な気持ちを、信頼できる人に言葉にして伝えることが大切です。親、友達、先生など、誰でもよいです。他に思い当たるような人がいなければ、是非カウンセリングに来てください。」と、生徒に伝えていただきました。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本講演会は1クラスで講演をしていただき、googleのmeetを用いて他の全クラスにオンラインで同時中継を行いました。
令和2年度 入学式
令和2年度入学式が本校体育館で行われました。
新型コロナウイルス対策のため、新入生全員がマスクを着用した上で、アルコール除菌・換気を実施しながら行われました。校歌斉唱は歌わず、音源放送で対応しました。
校長式辞 新入生
来賓 担任紹介
3月2日(月) 卒業証書授与式
【開催中止】「前橋高校・前橋女子高校 美術・書道・写真展」のご案内
来年も開催を予定していますので、是非足をお運びください。(2020/02/28追記)
----↓中止となりました----
標記の催しを下記要領で開催する運びとなりました。本展覧会は、前橋高校と前橋女子高校の芸術科目である美術・書道の授業を選択している生徒の作品をはじめとして、両校の美術部・書道部・写真部の部員たちが制作した作品も併せて展示し、広く校内外の方々に鑑賞していただくことを目的として企画致しました。
第5回土曜AL 2/8(土)
今年度最後の土曜ALでは、1年生を中心に、2つの講座を実施した。それぞれの講義では、積極的に質問をする生徒も多く見られた。2年生の多くは、1年間の課題研究のまとめである総合学習プレゼンテーション(3月5日予定)に向けて、各教室、パソコン室等で活動した。
講座①「触れて実感!メカトロニクス技術を活かしたものづくり」
群馬大学理工学部機械知能システム理工学科 中沢 信明先生
【参加生徒の感想】(一部抜粋)
・インターフェースの技術の本質は知らなかったので、非常に興味深かった。認識する技術にも鼻孔やまぶたを見ているなど、発想が工夫されていて、面白く感じた。
・知らなかった技術に夢がふくらんだ。来年の探究の時間で研究してみたい。
・加速度には2つの種類があると知れて興味深いと思った。。来年の探究で使うことがあれば是非利用したいと思った。
講座②「政策を創る仕事とは:サイバー安全保障を例に」
中曽根康弘世界平和研究所主任研究員 大澤 淳先生
【参加生徒の感想】
・文系志望で法律関係の仕事に就こうと思ったが、「このような道もあるんだな」と、非常に興味を持った。
・最新の安全保障について学ぶことができ、非常に貴重な経験だった。参加して良かった。・中沢先生に質問 ・ポスター作成をする2年生
・大澤先生に質問
台湾の高校生との学校交流が行われました。
12月17日(火)、台湾の「台北市立成功高級中學」(男子校)の生徒24名と引率職員2名が前高に来校し、様々な交流を行いました。台湾生徒との会話は基本、英語で行い、前高生は流暢(?)な英語を駆使して交流を深めることができました。
当日は、歓迎行事(生徒会による前高の紹介・応援団によるエール・台湾生徒による校歌披露)、昼食交流、授業体験、部活動体験(茶道部・大道芸部)が行われ、両校の生徒ともに楽しく交流ができました。
応援団によるエール 台湾生徒による校歌披露
昼食交流 授業体験
茶道体験 大道芸体験
中澤君、群馬イノベーションアワード(GIA)2019で大賞受賞!
本校2年の中澤陽(たいよう)君が、12月7日(土)にグリーンドーム前橋で行われた起業家発掘プロジェクト「群馬イノベーションアワード(GIA)2019」において、最高賞の大賞に輝きました。7回目の今回は428件の応募があり、当日は1次、2次審査を通過したファイナリスト16組が登壇し、それぞれが熱い思いのこもったプレゼンテーションを行いました。
そのなかで中澤君は情報通信活用技術(ICT)を活用し、飼育中の子豚が親豚に押しつぶされてしまう圧死を防ぐシステム「ferkel saven(ファーケル・セブン)」を提案し、大賞を受賞しました。飼育者の心理的な負担や経済的な損失を軽減し、群馬県養豚業の発展につなげたいとの思いから考えたとのことです。
プレゼンの様子
山本一太群馬県知事より表彰
全部門の入賞者とともに
インドネシア教育視察団が来校
10月29日(火)、インドネシア・バンドン地区の高等学校長ら教育関係者39名(通訳、旅行社、群馬県観光物産課、群馬県観光物産国際協会を含む)が本校に来校しました。
当日は、授業参観(1年コミュニケーション英語Ⅰ)、本校生徒(1年生18名)と昼食を食べながらの英語での懇談、本校教員との意見交換などを行いました。
また、上毛新聞の取材も受け、10月30日(水)の上毛新聞に記事や写真が掲載されました。
AFS留学生を受入
AFSの年間プログラム生として他校に留学している留学生2名が、異地域体験プログラムとして、10月29日(火)から11月1日(金)の4日間、本校での学校生活を体験しました。
留学生は1年4組、6組に1人ずつ受け入れてもらいました。本校生は、すぐに留学生と打ち解け、英語を駆使してお互いの国の文化について意見交換するなど交流を深めました。留学生は、授業や行事にも積極的に参加し、前高での生活を満喫しました。
(写真は、1年の学年競技会の様子。留学生も綱引きに参加し、見事優勝しました。)
・学校評価一覧表(R6)を掲載しました。(2/28)
・荒天等時の基本的な対応について掲載しました。(8/29)
現在、緊急連絡はありません。
今月の前高
第7回Oxbridge研修
第77回卒業証書授与式
令和7年3月3日(月)に卒業証書授与式が開催されました。
あいにくの天候でしたが、多くの来賓と保護者の皆様と在校生が卒業生の門出を祝いました。
卒業生の今後の活躍が期待されます。
第78回定期戦
9月20日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、99 対 72(一般57対30、部42対42) で9大会ぶりに勝利しました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。定期戦に対する熱意と伝統をつなぎ、来年も勝利できるよう努力を続けていきます。
凱旋歌を全校生徒で歌っている様子を本校Instagramにアップしてありますので、ご覧ください。
第60回優曇華
7月20日(土)に、ベイシア文化ホールにおいて第60回優曇華が開催されました。
優曇華は吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の音楽3部合同の演奏会で、大道芸部と演劇部、そして生徒会本部と学芸委員、応援団の協力により運営しています。約1,000名のお客さんに来場頂き、盛大に開催することができました。ありがとうございました。
↑大道芸部
↑ギター・マンドリン部
↑音楽部
↑吹奏楽部
サイエンスダイアログ
7/18(木)に東京大学大学院薬学系研究科のDr.YiYang様を講師としてお迎えして、サイエンスダイアログを実施しました。
講義は自然界に存在する天然物と医薬品に関することで、全て英語で行われました。参加した生徒からは「初めての英語による講演だったが、とても面白かった。」や「自分の力不足で聞き取れない部分があったが、Scienceの魅力を教えて頂き、未来への視野を広げることができた。」などの感想が寄せられました。
サイエンスダイアログは日本学術振興会が実施している事業の一つで、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。