群馬県立前橋高等学校
欠席連絡はこちら!*原則保護者が朝8時までに入力してください
今月の前高
第73回 卒業証書授与式が開催されました
天候にも恵まれ、晴れやかな卒業式となりました。
卒業生の今後の活躍が期待されます。
(1,2学年はYouTubeライブ配信を教室にて視聴しました。)
校長式辞
卒業生一同
答辞
卒業生によるパフォーマンス
SSH成果発表会が開催されました!
1/27(水)に本校体育館にてSSH成果発表会が行われました。
午前中は2学年、午後は1学年による発表で、これまでの課題研究の成果を1枚のポスターにまとめて発表を行いました。
2学年は、文系・理系合わせて66もの研究が一同に並び、
1学年は10のゼミによる72班と、科学部による3人の計75の研究テーマで発表を行いました。
詳細や写真はSSH活動報告よりご覧ください。
3学期が始まりました!
プレゼン講座が行われました!
演題:「『伝える力』~効果的に伝わるプレゼンテーション、コミュニケーション技法~」
講師:群馬大学大学院理工学府 弓仲 康史 准教授
プレゼン技法のみならず、自分の考えを相手に伝えるために心がけることも学べました。
令和3年1月27日(水)には1,2学年合同で行われる課題研究のSSH成果発表会が行われます。今回のプレゼン講座で得たことを十分に発揮してくれることでしょう。
毎日新聞「母校をたずねる」に本校が登場します。
高校音楽教室が開催されました
密を避けるために、各学年が時間差でベイシア文化ホールに向かいました。
会場入り口で全員が検温および、手指のアルコール消毒を行いました。
また、周囲との距離を確保するため、市松模様の配置で着席し、鑑賞しました。
モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299など、普段はなかなか聴く機会のない曲目を鑑賞することができて、とても貴重な時間を過ごしました。
第1,2学年 土曜AL講演会
以下の2講座が行われ、生徒の探究的な学びや進路選択の一助となりました。
・講演①:「大気汚染について~PM2.5の測定と大気汚染の現状~」
・講師:群馬県衛生環境研究所 水環境・温泉研究センター
大気環境係 係長 熊谷 貴美代 様
大気環境係 副主幹 齊藤 由倫 様
・内容:専用装置を使ってPM2.5等を調べ、本格的な環境調査が体験できる。さらに、測定結果と環境基準との比較を行うなかで、人間活動と環境の密接な関係について「気づき」を得ることができる。
・生徒の感想:「大気汚染によって年700万人もの死者が出ているというのを知って非常にびっくりした。ただ、空気が汚いだけだと軽く見ていたのだなと身にしみて感じた。また、PM2.5については対策が難しいということを知って、とんでもない大問題なんだと感じた。こういったことを研究していくのも、とても格好良く見え、1つの将来の選択でもあると思った。」
・講演②「新聞記者の仕事と新聞の読み方」
・講師:上毛新聞社 編集局報道部 経済担当 丸山 卓郎 様
・内容:上毛新聞の紙面を教材に、記者の取材活動や記事の書き方など新聞記者の仕事や新聞の基礎知識の説明を行う。また、ニュースの価値の大きさによる記事の扱いの解説をとおし、ニュースが社会へ与える影響についての理解を深める等の活動により、情報収集力や分析力の向上を図る。
・生徒の感想:「実際に新聞記者の方の考えを聞くことができたのは、とても貴重な体験だった。報道姿勢や匿名報道についての話など、かなり突っ込んだ部分までお話を聞くことができ、とても有意義な時間だったと思う。」
令和2年度 夏季校内競技大会
天候にも恵まれ、どの学年も白熱した戦いが繰り広げられました。
情報モラル講習会
演題:「SNSに関するトラブルの防止(非行防止)について」
講師:前橋東警察署 生活安全課 原 英里香 様
1学年スクールカウンセラー講演会
本校スクールカウンセラーである別宮 幸徳(べっく ゆきのり)先生から、
「高校生活の迎え方:「不安」をどう扱うかーカウンセリングの立場からー」をテーマとしてお話をいただきました。
講演の中で、「不安な気持ちを、信頼できる人に言葉にして伝えることが大切です。親、友達、先生など、誰でもよいです。他に思い当たるような人がいなければ、是非カウンセリングに来てください。」と、生徒に伝えていただきました。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本講演会は1クラスで講演をしていただき、googleのmeetを用いて他の全クラスにオンラインで同時中継を行いました。
令和2年度 入学式
令和2年度入学式が本校体育館で行われました。
新型コロナウイルス対策のため、新入生全員がマスクを着用した上で、アルコール除菌・換気を実施しながら行われました。校歌斉唱は歌わず、音源放送で対応しました。
校長式辞 新入生
来賓 担任紹介
3月2日(月) 卒業証書授与式
【開催中止】「前橋高校・前橋女子高校 美術・書道・写真展」のご案内
来年も開催を予定していますので、是非足をお運びください。(2020/02/28追記)
----↓中止となりました----
標記の催しを下記要領で開催する運びとなりました。本展覧会は、前橋高校と前橋女子高校の芸術科目である美術・書道の授業を選択している生徒の作品をはじめとして、両校の美術部・書道部・写真部の部員たちが制作した作品も併せて展示し、広く校内外の方々に鑑賞していただくことを目的として企画致しました。
第5回土曜AL 2/8(土)
今年度最後の土曜ALでは、1年生を中心に、2つの講座を実施した。それぞれの講義では、積極的に質問をする生徒も多く見られた。2年生の多くは、1年間の課題研究のまとめである総合学習プレゼンテーション(3月5日予定)に向けて、各教室、パソコン室等で活動した。
講座①「触れて実感!メカトロニクス技術を活かしたものづくり」
群馬大学理工学部機械知能システム理工学科 中沢 信明先生
【参加生徒の感想】(一部抜粋)
・インターフェースの技術の本質は知らなかったので、非常に興味深かった。認識する技術にも鼻孔やまぶたを見ているなど、発想が工夫されていて、面白く感じた。
・知らなかった技術に夢がふくらんだ。来年の探究の時間で研究してみたい。
・加速度には2つの種類があると知れて興味深いと思った。。来年の探究で使うことがあれば是非利用したいと思った。
講座②「政策を創る仕事とは:サイバー安全保障を例に」
中曽根康弘世界平和研究所主任研究員 大澤 淳先生
【参加生徒の感想】
・文系志望で法律関係の仕事に就こうと思ったが、「このような道もあるんだな」と、非常に興味を持った。
・最新の安全保障について学ぶことができ、非常に貴重な経験だった。参加して良かった。・中沢先生に質問 ・ポスター作成をする2年生
・大澤先生に質問
台湾の高校生との学校交流が行われました。
12月17日(火)、台湾の「台北市立成功高級中學」(男子校)の生徒24名と引率職員2名が前高に来校し、様々な交流を行いました。台湾生徒との会話は基本、英語で行い、前高生は流暢(?)な英語を駆使して交流を深めることができました。
当日は、歓迎行事(生徒会による前高の紹介・応援団によるエール・台湾生徒による校歌披露)、昼食交流、授業体験、部活動体験(茶道部・大道芸部)が行われ、両校の生徒ともに楽しく交流ができました。
応援団によるエール 台湾生徒による校歌披露
昼食交流 授業体験
茶道体験 大道芸体験
中澤君、群馬イノベーションアワード(GIA)2019で大賞受賞!
本校2年の中澤陽(たいよう)君が、12月7日(土)にグリーンドーム前橋で行われた起業家発掘プロジェクト「群馬イノベーションアワード(GIA)2019」において、最高賞の大賞に輝きました。7回目の今回は428件の応募があり、当日は1次、2次審査を通過したファイナリスト16組が登壇し、それぞれが熱い思いのこもったプレゼンテーションを行いました。
そのなかで中澤君は情報通信活用技術(ICT)を活用し、飼育中の子豚が親豚に押しつぶされてしまう圧死を防ぐシステム「ferkel saven(ファーケル・セブン)」を提案し、大賞を受賞しました。飼育者の心理的な負担や経済的な損失を軽減し、群馬県養豚業の発展につなげたいとの思いから考えたとのことです。
プレゼンの様子
山本一太群馬県知事より表彰
全部門の入賞者とともに
インドネシア教育視察団が来校
10月29日(火)、インドネシア・バンドン地区の高等学校長ら教育関係者39名(通訳、旅行社、群馬県観光物産課、群馬県観光物産国際協会を含む)が本校に来校しました。
当日は、授業参観(1年コミュニケーション英語Ⅰ)、本校生徒(1年生18名)と昼食を食べながらの英語での懇談、本校教員との意見交換などを行いました。
また、上毛新聞の取材も受け、10月30日(水)の上毛新聞に記事や写真が掲載されました。
AFS留学生を受入
AFSの年間プログラム生として他校に留学している留学生2名が、異地域体験プログラムとして、10月29日(火)から11月1日(金)の4日間、本校での学校生活を体験しました。
留学生は1年4組、6組に1人ずつ受け入れてもらいました。本校生は、すぐに留学生と打ち解け、英語を駆使してお互いの国の文化について意見交換するなど交流を深めました。留学生は、授業や行事にも積極的に参加し、前高での生活を満喫しました。
(写真は、1年の学年競技会の様子。留学生も綱引きに参加し、見事優勝しました。)
Oxbridge研修2019報告⑥
◆現地第6日目:3月18日(月)
<ケンブリッジ大学学生とのセッション:「エンパワーメント・プログラム」>
<最終プレゼンでの上位評価者>
<ケンブリッジ生からのプレゼン>
<ケンブリッジ生とのディベイト!>
<感謝のコメント>
以下、現地六日目の報告です。
いよいよOxbridge研修最終日、もちろん生徒たちは遅れることなく、朝8時00分に食事会場に集合しました。現地でのプログラムは正味5日間ではありましたが、緊張のなか到着したBerkshire College、そして歴史とそのスケールに圧倒されたロンドン市内見学、我々ですら一週間以上前の出来事に感じるほどに、中身の濃い5日間であったのでしょう。そして、体調不良者なく、元気に最終日を迎えられたこと、すべてのプログラムに全員が臨めたことは、本当に何よりでした。
昨日晩のミーティングを受けてか、カフェテリアではグループリーダーへはもちろん、一般の学生へアタックする姿も見られ、個々に「やり残さない」の実践が始まっていたようです。
さて、朝9時00分、「エンパワーメント・プログラム」後半(二日目)のスタート前、新たなケンブリッジ大学生の紹介がありました。公共政策を学ぶ、イギリス出身のJacob(Mr)、実は事前の情報なく急な参加であったのですが、もちろん人数が増えることに何の文句も問題もありません。自己紹介ののちグループの一つに加わり、早速にセッションが始められました。
午前のセッションでは「リーダー像」をテーマに意見交換を実施、それぞれに研修を通して見えたリーダー像、あるいは自分の目標とする人物、そして本プログラムでリードしてくれる学生らをまさにロールモデルに、個々の考えを発表しました。色眼鏡的な見方が入っているかもしれませんが、昨日より全体的にぐっと熱を帯び、それぞれのグループでのセッションにも前のめり感を感じます。個々に、最終日への思いをもって臨んでいることは間違いないのでしょう。
セッションの最後は一人ずつのプレゼンテーションです。アドバイスを受けた構成方法、抑揚や間の取り方、効果的なジェスチャーなど、印象に残るような発表テクニックをそれぞれに活かしながら、発表が行われました。ケンブリッジ生を前に、そして27名の仲間を前に、当然かなりの緊張をしていた生徒も少なくなかったですが、その内容には、過去の自分と今の自分、そして将来へ、と本プログラムを経験したからこそ見えてきたであろう、自分自身へ思いやメッセージが込められており、いずれも聞きごたえのある素晴らしいものでした。
夕食を終えると、いよいよ最後のセッションです。生徒たちの一生懸命な取組みと、ひたむきな姿勢を受け、学生からもリアクションの意味と生徒らの将来へのエールを込めて、全員からプレゼンテーションをいただきました。急な依頼でしたので、口頭にて数分程度で十分、発表の仕方はもちろん、個々のゴール設定とそのためのアクションをうかがえるだけでも生徒たちには間違いなく大きな刺激に・・と思っていましたが、その想定をはるかに超えるものでした。おそらくは15分ほどしかなかったであろう休憩時間のなかで、『My Journey』を共通テーマに作られたスライド資料(まさか15分で・・と驚くような仕上がり、情報挿入)を使い、自らのバックグラウンド、幼少期及び高校時代への言及からケンブリッジへの経緯、そして研究や学びに対する今の思いと将来のゴール、とその明確かつ志高いメッセージに、強烈なインパクトを受けたことは言うまでもありません。学生らからのコメント(生徒のプレゼンに対して)にもありましたが、プレゼン時に最も大事なことの一つである「自信」、いずれの学生からも当然感じられるものでしたが、発表の慣れ(回数的な)のような表面的なものではなく、これまで志高く相当な努力で自分の道を切りひらいてきた経験からの自信なのであろうと感じました。
そして、もう一つ本当に最後のプログラムが行われました。何と生徒たち自らが直談判をして設定することができた「ディベイト」です。ケンブリッジ生とのディベイトなど、これ以上ない経験となることは間違いないでしょうが、単に思い出だけでは意味がありません、本気で論破する気持ちで臨むことを全員の共有として行いました。数名の生徒は、なんと先日買ったばかりの「Oxford」のスウェットを着用、その気概が伺われました(笑)。テーマは、高校における「男女共学システム」の是非、についてです。前高生27名対ケンブリッジ生5名という圧倒的な不均衡(不平等)のもとスタートすると、反対派となった生徒たちから早速の陳述がなされ、それに対してケンブリッジ生の即座の返し、当然理路整然と伝えられる根拠に生徒たちは押されつつもさらに次の陳述、そして徐々に高まる前高生の一体感、これまでで一番のチームワークであったかもしれません。もう手を挙げることに、意見を伝えることに臆している様子などはほとんど見られません。40分程度という制限のなかではチャレンジ、またケンブリッジ生らにとっては経験をさせてあげたい、程度の認識であったかもしれませんが、それでも夢のような時間を過ごすことができたこと、何よりは自分自身の思いとアクションで最後のクロージングにふさわしい機会をつくることができたこと、終わった後の満足げな表情から伺うには十分でした。学生との別れを惜しみながら、全てのプログラムが終了となりました。
いよいよ明日、帰国の途につきます。「生き様研修」としてどれだけの成果があったのかは、現時点では分かりませんし、多くの生徒が、恐らくは全員が課題を抱えて帰るのだと思います。しかし、課題や後悔であったにしても、本プログラムに参加でき、そして参加しただけでなく個々にチャレンジしたからこそ見えた、突きつけられた課題であると思いますので、間違いなく大きな価値があることでしょう。明日朝5時15分、全員が無事に集まることを祈ります。
Oxbridge研修2019報告⑤
◆現地第5日目:3月17日(日)
<ケンブリッジ大学学生とのセッション:「エンパワーメント・プログラム」>
<ケンブリッジ大学学生とのセッション:ディベート>
<ミーティングの様子>
以下、現地五日目の報告です。
朝8時50分、本日も全員元気に食事会場に集合(もちろん遅刻はありません)。本日日曜日は、通常より1時間遅い9時にカフェテリアはオープン。当然おなかをすかせた生徒たち、その無言の圧力がカフェスタッフにも伝わったのでしょう、3分ほど早く誘導してくれました。さらに、午前のクラス開始は9時30分、昨日に続いて正味20分という理不尽極まりない状況にも文句を言わず、まるでホテルで提供されるかのようなイングリッシュ・ブレックファスト(スクランブル・エッグ、目玉焼き、ベーコン、ソーセージ、焼いたトマトとマッシュルーム等・・・前半に比べると豪華にすら感じます。)もしっかり味わえなかったでしょう、まさにかきこむように食べ終えると、後半二日間のハイライトとなる「エンパワーメント・プログラム」へと臨みました。
教室で待っていてくれたケンブリッジ大学の学生たち、本日も1名のキャンセルが伝えられていましたが、早速に代わりの学生手配が間に合い、予定通りの5名が来てくれたのは本当に良かったです。
さて、準備を整えた生徒たちが席に着き、学生リーダー同士の簡単なブリーフィングを終えるとすぐに、セッションはスタート。5名の学生(Hogai、Maximilian=Max、Emily、そして昨日も来てくれたDaniel&Maggie)からの軽快な自己紹介と二日間の目的共有に、生徒たちの気運も高まり、この3日間で得た成果の一つなのでしょうか、英語スピーカー風のぎこちないリアクションを返す様子がまた微笑ましいものでした。
アメリカ出身で英文学を専攻するHodai(Ms)、ドイツ出身で心理学を学ぶMaximilian(通称Max /Mr)、で国際政治を学ぶMaggie(Ms)は中国出身、そして数学と物理を学ぶDaniel(Mr)と考古学を学ぶEmily(Ms)はともにイギリスの出身です。Hodaiは元小中レベルの教師の経験もあり、生徒へのわかりやすい投げかけ、アテンションを引く話ぶりは抜群で、彼女を中心に、しかし都度パートを担当するリーダーはローテーションしつつ、午前のセッションが進められていきました。誰が担当しても、あるいは急にふられてもすぐに場の流れや雰囲気を汲んで対応、適応できる力、関心を引く話題提供、注意を引き寄せる話ぶり、グループ内で意見をまとめ誘導する力、そして笑いをしっかり交えるセンス、あまりに自然に進められるため生徒たちは感じていないかもしれませんが、このような“振る舞い”にこそ、リーダー像を見てほしい、考えてほしいと強く感じます。
12時45分からの昼食(45分程度)をはさみ17時まで、終始スピーキングトレーニングを軸に、プレゼンの構成指導、力強く伝える方法やコツ、そして実践的なディスカッションや随時なげかけられる質問、そしてアウトプットを繰り返しつつ、その熱気は徐々に高まっていたように思います。夕食後のセッション(1時間)では、ディベートの実践。本日一番、もしかするとイギリスに来て最も頭をフル回転させたのではないでしょうか、多くの生徒が考えや理由を(論理的に)伝えきれず、まさにもがく姿、しかし一方でチーム全体が協力してのめり込んでいる様子は、輝いていました(表現おかしいかもしれません、とても生き生き、そして真剣にということを言いたく・・)。
また、前半では将来の目標(数年先の短期的なもので、かつ具体的に)について、その達成プロセスをテーマに各自短い原稿(案)を作成しました。最終的にはこれの発表へと持っていくながれです。最終発表で伝える内容が、この二日間のセッションを通してさらに肉付けされたり、あるいはより明確に、イギリスで学んだ、経験した色々な思いが加味されて骨太なプレゼンになることでしょう。
出身や専攻、かれらのバックグラウンド同様、個性豊かな5名の学生たちとの二日間、終えればわずかな時間であったと感じられるかもしれませんが、間違いなく密度の濃い、多くのものを得る(正確には獲りに行くでしょうか)時間になるはずです。帰国後につなげるために、生徒たちが出し惜しみなくやり切ってくれること期待します。
尚、夕食後の学生との最終セッションを終え、本日のあるいは本日までの振返りを実施しました。基本生徒たちが自由に、しかし「生き様研修」として有意義に使う時間ということで冒頭、「明日がプログラム最終日、学生に感謝の気持ち(スピーチ)と小さなプレゼントを送ろう、では誰か?」と2年生二人からの投げかけに、半数近く(少し言い過ぎかもしれませんが、そのくらいの勢い)が挙手。最終的にはジャンケンで決めたようです。
その後に、研修の振返りを実施。しかし、反省ではなく、明日につなげる前向きなコメントにしたい、ということを事前の共有として進められました。研修での学びを絶対に生かさなくてはいけないこと、ここで得た自信、ゲストの方々から得た貴重なアドバイスを糧に・・などのコメントが続きました。前向きな、が前提でしたので、その通りの進行でしたが、コメントが続いていくにつれて、いくつか印象的な言及がありました。「最初の二日間、自分は研修としてもリーダーとしても逃げていた~中略~この研修に多くの後輩を参加させたい。自分たちはどうすべきか(帰国後)も考えるべきだ」、「正直前に出る人たちを冷ややかな目で見る自分がいた。しかし、その自分が27人のなかで本当に小さく、力がなかったこと、痛感している・・・」、そして「自分は前半まるで空気と同じだった。悔しい思いが多いが、明日は絶対にやり尽くす」、「27人で来ている研修の意義、これも大きな財産。終わっても影響しあい、つながっていたい」。もちろん、前向きなコメントを述べてくれた生徒は「これからこそが・・」という強い思いをもってのコメントであること承知ですが、やはり自分に向き合い勇気を出して伝えてくれたこのようなコメントには我々もぐっときます。
上記に書ききれませんが、明らかに何かを変えようという、あるいはこのままでは・・という多くの生徒の行動や表情が、色々な場面で目に入ってきます。誰かが言っていましたが、「やり切る!」、明日はこのことばに集約されるのでしょう。
・奨学金のページを更新しました。(11/15)
・荒天等時の基本的な対応について掲載しました。(8/29)
現在、緊急連絡はありません。
※夏期補習Ⅱ期の日程に誤りがありました。正しくは7/28(日)~8/1(木)の連続5日間です。また、高校入試に伴う家庭学習の日程を追記しました。
今月の前高
第78回定期戦
9月20日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、99 対 72(一般57対30、部42対42) で9大会ぶりに勝利しました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。定期戦に対する熱意と伝統をつなぎ、来年も勝利できるよう努力を続けていきます。
凱旋歌を全校生徒で歌っている様子を本校Instagramにアップしてありますので、ご覧ください。
第60回優曇華
7月20日(土)に、ベイシア文化ホールにおいて第60回優曇華が開催されました。
優曇華は吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の音楽3部合同の演奏会で、大道芸部と演劇部、そして生徒会本部と学芸委員、応援団の協力により運営しています。約1,000名のお客さんに来場頂き、盛大に開催することができました。ありがとうございました。
↑大道芸部
↑ギター・マンドリン部
↑音楽部
↑吹奏楽部
サイエンスダイアログ
7/18(木)に東京大学大学院薬学系研究科のDr.YiYang様を講師としてお迎えして、サイエンスダイアログを実施しました。
講義は自然界に存在する天然物と医薬品に関することで、全て英語で行われました。参加した生徒からは「初めての英語による講演だったが、とても面白かった。」や「自分の力不足で聞き取れない部分があったが、Scienceの魅力を教えて頂き、未来への視野を広げることができた。」などの感想が寄せられました。
サイエンスダイアログは日本学術振興会が実施している事業の一つで、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
SSH講演会
7月11日(木)の放課後に1・2年生を対象とした第1回SSH講演会が行われました。生徒は7つの講演と1つの講座(医療問題勉強会)の中から1つを選択し、受講をしました。
SSH講演会は昨年度まで実施していた土曜ALに代わって、大学、研究施設、及び地域貢献に向けた研究や活動を行っている地方公共団体や民間企業の方から講義を受けることで、生徒の探究的な学びや進路選択の一助とし、各自の課題研究において、より明確な目的意識の向上を図ることを目的に今年度より実施することになりました。
多方面で活躍する講師の先生方からの話に多くの生徒が聞き入っていました。第2回は9月25日に実施予定です。
校内競技大会
7月3日(水)夏季校内競技大会の本戦が行われました。
綱引き、玉入れ、ソフトボール、バスケットボールなど8種目(1年のみバレーボールを実施し9種目)の競技をクラス対抗戦で実施し大いに盛り上がりました。各学年の上位3クラスは下記の通りとなりました。
1位 3年7組, 2年1組, 1年7組
2位 3年6組, 2年3組, 1年1組
3位 3年1組, 2年2組と2年6組, 1年5組
動画を本校Instagramにアップしてありますので、ご覧ください。
なお、1,2年生は3月に行われる春季校内競技大会の結果と総合して最終的な順位を決定します。