群馬県立前橋高等学校
欠席連絡はこちら!*原則保護者が朝8時までに入力してください
前橋高校は平成31年3月に文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されました。
ぐんまプログラミングアワード2023にて最高賞受賞&入賞者多数!
所在地 〒371-0011 群馬県前橋市下沖町321-1
TEL:027-232-1155 FAX:027-233-1046
学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令が令和5年5月8日から施行されることになりました。内容は「ほけんだより」(R5.5.8).pdfで確認ください。(R5.5.8)
新着情報
9月16日(土)中学生への部活動体験入部及び本校施設見学に参加される方(参加申込された方)へ
参加にあたっての追加連絡とお願いがあります。詳しくは下記より御覧ください。
管理棟(北校舎)改修工事の全体工程について(事務室)
管理棟(北校舎)の改修工事について、全体工程表を掲載します。
校舎内の施工につきましては、西側が9月中旬~11月中旬、東側が11月下旬~1月下旬を予定しております。なお、状況により予定変更となる場合がありますが、ご了承ください。
工事期間中は大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
令和5年度 中学生への部活動の体験入部及び本校施設見学の実施について
今年度の中学生への部活動の体験入部及び本校施設見学についての案内等を掲載いたしました。
詳細はこちらから御覧ください。
令和6年度入学者選抜における選抜方法等の掲載について
令和6年度入学者選抜における選抜方法等を掲載しました。
こちらからご覧ください。
令和5年度 中学生への部活動の体験入部及び本校施設見学の実施について(予告)
・前高通信21号をアップしました。(9/6)
・既卒生の学校推薦型選抜・総合型選抜への出願について(令和6年度入試)を掲載しました。(8/30)
現在、緊急連絡はありません。
※今後、予定していた年間行事が変更になる場合は、下の「月間行事予定」の中に記載して対応します。
今日の前高
令和5年度 第77回定期戦
9月22日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、72 対 93(一般45対42、部27対51) で敗れました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。終了後には、定期戦にかける思いを伝え、1,2年生に来年の勝利を託しました。
定期戦に対する熱意と伝統をつなげ、今回の反省を生かし、来年の勝利へ向けて努力を続けていきます。
中学生対象施設見学・体験入部
9月16日(土)に中学生を対象にした本校施設見学及び部活動見学・体験入部が行われました。
大変暑い日となりましたが、300名近くの中学生に参加して頂きました。進路選択の参考になれば幸いです。
第2回 土曜AL
9/16(土)に第1回土曜AL(アクティブラーニング)が行われました。
今回は以下の4つの講座への参加の他、課題研究などに取り組んだ生徒も多数いました。
【実施した講座】
①「グローバルについて考えよう」群馬県立女子大学 外国語研究所 ウィザロウ 様
②「分散エネルギーシステム学分野」東北大学工学部 川田 達也 様
③「とある男が前高生の悩みに答えてみた。」教育YouTuber葉一 様
④「税検察官とは」前橋地方検察所 検察官
↑講座①の様子
↑講座③の様子
文化講演会
9月5日(火)に上毛新聞社と一ツ橋文芸教育振興会主催による文化講演会が行われました。講師は探検家の角幡唯介さんで「犬橇で旅する」という演題で講演いただきました。北極圏での探検の様子を写真や動画を交えて説明しながら、「生きること」について問いかけてくれました。
講演会終了後に一ツ橋文芸教育振興会より角幡さんの著書を含む100冊の本を本校に寄贈して頂きました。
講演の様子は9月6日(水)の上毛新聞にも掲載されていますのでご覧ください。
スクールカウンセラー講演会
8月31日(水)に3年生を対象としたスクールカウンセラー講演会が実施されました。講師は本校のスクールカウンセラーである別宮幸徳先生で「将来を考えることについて」という演題でお話して頂きました。本格的な受験期に入った3年生にとって自分と見つめ合う良い機会になりました。