ブログ

第7回Oxbridge研修

Day7 ロンドン市内見学 帰国の途に就く

本日は晴れ時々曇りといった研修中で一番良い天気でしたが、風は冷たく肌寒い一日でした。朝食を済ませ、全員チェックインをして専用バスでロンドン市内へ向かいました。ロンドン市内にはAM10時ごろ到着、ガイドの石垣さんとロンドン塔で合流、ロンドンの観光地の詳しい説明を聞きながら巡りました。ロンドン塔、タワーブリッジ、バッキンガム宮殿から公園を通って国会議事堂、12時のビックベンンの12回の鐘の音を聞いた後、ウエストミンスター寺院の見学・説明を受けました。昼食はキングスクロス駅でパックランチを食べました。ハリーポッターの好きな生徒、鉄道が好きな生徒ともにここでのフリータイムを楽しんでいました。エジンバラ行きの日立製作所製の“アズマ”もプラットフォームにとまっていました。その後、ロンドン大学の校内へ行きジャパニーズガーデンで伊藤博文をはじめとした長州ファイブが1863年にロンドン大学で学ばれたことを記す石碑を見たかったのですが、工事中で行けず校内の窓から確認する形となってしまい残念でした。大英博物館ではエジプト文明の解読に役立ったロゼッタストーンやパルテノン宮殿についての説明を受けた後、約45分間のフリータイムとしました。教科書でしか見たことのない世界の本物を目の当たりにして生徒たちは興奮し、石垣さんの説明を真剣に聞いていました。

この研修の最後はロンドン大学の紅林教授による講演でした。約1時間30分、昨年同様に前高生のために時間を作っていただきました。一期生で参加した生徒からお願いしてご講演いただいており、とても優秀な前高生へ講演することで、生徒たちから沢山のエネルギーもらえるとのことで続けていただけているとのことでした。豊富な体験を交えながら、今後に向けてのエールを送っていただきました。講演終了後、例年沢山の生徒からの質問攻めになるのですが、今年はこの後帰国することもあり、17:30に出発しないと香港行きの航空機に乗れない可能性があるとも最初に説明したのですが、すんなり終わるわけもなく・・・・。質問がある生徒は、前橋高校で今回の研修に参加したことも明記したメールを送れば、回答していただけるとのことでした。

ヒースロー空港へは予定どおり到着、出国の手続きも問題なく空路経由地の香港へ出発しました。本日も朝からハードスケジュールでしたが一人も弱音を吐くことなく、何でも吸収しようという姿勢は帰国後の成長が楽しみです。

Day6 プレゼンテーション

本日は晴れ時々曇りと今回の研修では一番いい天気となりました。日差しがあるとケンブリッジの歴史的な建造物はまた違った雰囲気を見せてくれます。

テニス部の生徒3名は、朝食前にテニスコートへ行き、約1時間テニスの発祥の地英国でプレーを楽しみました。ホテル前の公園では2名の生徒がテニス同様サッカー発祥の地英国でサッカーボールを蹴っていました。朝食後、Sidney Sussex College 今までとは違う教室2部屋を利用して、2つのグループに別れ午前中はドラマのクラスでした。午後の最終プレゼンテーションをより効果的にするため、ローラ先生・ハクアー先生2名の専門講師が声の大きさ、アイコンタクト、声の強弱、ゼスチャーなどをドラマの実践的な授業を体験しました。昨年もそうでしたが、前高生たちも恥ずかしがらず、全力で身振り手振りを使ってプレゼンテーションの極意を学んでいました。12時に終了、昼食はいつものカフェテリアで最後の学食を食べました。今回で最後となるので、少々寂しい感じですが、最後の最後、生徒たちは食堂の奥にあるプロフェッサーたちが食事をするテーブルに赴き会話をするという挑戦に挑みました。とても高校生が入れるような雰囲気ではないのですが、逆に高校生であることを活用し2年生が挑戦しなかったことで後悔すると考え行動に出ました。快く対応してくれた教授もいましたが、途中スタッフの方に止められ終了しました。しかし失敗を恐れず挑戦した彼らの今後がとても楽しみだと思います。

昼食後は1時間強のフリータイムでケンブリッジ最後のお土産タイムを楽しんでいました。午後は会場をクライストカレッジに移動して、グループプレゼンテーションの練習そして発表です。プレゼンテーションの内容は2日目に出会ったケンブリッジのサイエンティストの授業で最後のローテーションの方の研究がトピックになります。昨日から作成が始まり、昨晩もそれぞれが練習、午前中のドラマのレッスンでの経験も含めたプレゼンをどう実施するかメンターとの相談、練習、相談で作り上げていきました。発表はそれぞれのチームとてもアイディアを駆使して作られており、生徒一人一人必死でプレゼンしていました。

いつパワーポイントを作成したのかなと思うほど、本当に短期間でプレゼンの準備をする生徒たちには脱帽です。メンター生徒による投票で最優秀賞は Tiago チーム、マインドマップでの最優秀賞は Amalie チームでした。

一度ホテルに帰りドレスアップした生徒たちの夕食パーティは、ピーターハウス カレッジの1室を借りて行われました。コース料理を食べている途中、生コーラス・オペラ・そして似顔絵を描いていただけるサービスを受け、生徒たちは感激していました。食事後はお菓子をメンターに渡したり、茶道や皿回しなど日本の文化を披露して、メンターの方が退屈することなく、生徒たちは英語で色々な話やアドレス交換をしていました。本当にお別れするのが名残惜しかったと思います。明日は朝食後、専用バスでロンドン市内見学します。

Day5 サイエンスワークショップ②

本日は曇り時々雨といった天気で、とても肌寒い1日でした。そんな中、ホテル前の公園でジョギング、ラクビーの練習を朝食前にしている生徒もいました。
朝食はおいしいのですが、ほぼ毎日同じなので、少々飽きてきている生徒も出てきていますが、ビュッフェスタイルとは別に作ってくれるプレートの朝食は毎回違っているので、アクセントになります。
本日は終日Sidney Sussex Collegeの教室で座学となりました。午前中のレッスンはTheo先生による“Hero‘s Journey”というレッスンです。成功する12のステージを使い、ストーリーのプロセスを説得力のある表現で明らかにしていくといったもので、ハリーポッターや桃太郎の事例をもとに発表していました。さらにこの枠組みを応用して、死刑の是非や、違法薬物の合法化の是非をディベート形式で議論しました。

昼食はSidney Sussex Collegeの学食、その後14時までの1時間強、お土産の購入などフリータイムにしました。
午後のセッションもTheo先生が先日のケンブリッジ大学のサイエンティストたちと実施した授業を踏まえ、科学技術の実現性をテーマに明日のプレゼンの資料をメンターとともに作成がスタートしました。将来実現可能性のある技術やAI技術の発展がどのような技術に応用されそうかについて想像し、議論を行うことで最終プレゼンテーションのアイディアを膨らませました。


夕食はタイ料理ということで、タイ米のご飯にグリーンカレー、チキンと野菜の炒め物、デザートにアイスクリームとアジアの料理は胃の疲れをいやしてくれるような食事でした。
その後ホテルの1室を借りて、明日のプレゼンテーションの準備を行いました。みんな本気で最高のプレゼンという1つの目標に向かって力を合わせ頑張っていました。今回の研修の成果のうちの1つである明日の発表が今から楽しみです。

本日のレッスンについて、2人の生徒がボランティアでコメントしてくれましたので報告します。
午前の授業では、「The Hero’ Journey」を題材にして、身近な物語の分析と、それを用いた効果的なプレゼンテーションの練習を行いました。世界中の物語に共通する、旅立ちと、仲間との出会い、試練と成長、元の世界への帰還という流れを意識して、意見を伝える活動は、初めての体験で、とても興味深いものでした。また、繰り返しや比喩などの技法を使って自己を表現する活動では、英語であるが故の難しさを感じながらも、充実した時間を過ごすことができました。
午後の講義では、「Science Becomes Reality」をテーマに、翌日のプレゼンテーションの準備を行いました。“インベンションとイノベーションの違いとは”という問いには、前高のSSHと繋がるところがあり、非常に考えさせられる時間でした。プレゼンテーションの準備では同じ班員と意見の衝突も起きてしまいましたが、そのような経験の結晶として最高のプレゼンテーションが明日行う、という決意を固めることができました。

Day4 オックスフォード見学

本日のオックスフォード見学研修は雨予報でどうなるのか心配でしたが、途中晴れ間もあり、ボート乗船直前に降った雨も乗船時には止み、傘をさすこともなく一日過ごすことができましたが、とても寒い1日でした。
7:00の朝食前にホテル前の大きな公園でジョギングをする生徒もいました。昨日同様、全員が朝食をとり8:45にロビーに集合しました。昨日の夕方から体調不良の生徒も一晩しっかり睡眠をとったので、本日回復して全員でオックスフォードに行くことができました。オックスフォードまでは2時間強のドライブでした。途中のラウンドアバウトに慣れていない生徒たちはバス酔いする生徒続出で、生まれて初めて車酔いを体験した、車酔いしている人の気持ちが分かったといったコメントも出ていました。オックスフォード到着し、ボックスランチを美術館前で食べている時には、回復していました。
2名のオックスフォード大学の学生とハートフォードカレッジ卒の研究生の3グループに分かれて、大学群や有名な建造物などの説明を約1時間実施してくれました。学生の一人はジーザズカレッジ出身で、特別に校内に入れてもらいました。たくさんのカレッジでできた街であることは似ていますが、ケンブリッジとはちょっと違ったオックスフォード街並みを感じていました。

その後Punting Tour(ボート乗船)でオックスフォードの街を30分間クルーズしました。その後Ashmolean Museumを訪問しました。約40分でしたが、とても広い館内で教科書に載っている作品が沢山展示されていた、と世界史を学んでいる生徒は興奮しては話していました。

夕食はChop Houseレストランでステーキとホイップリクームとアイスクリームのデザートでした。イギリスとは思えない毎日おいしい食事に生徒たちは満足していました。

Day3 サイエンスワークショップ

本日は曇り時々雨といった天気で、肌寒い一日でした。昨夜は早めに就寝、7:00全員元気に朝食を食べました。
8:40ホテルのフロントに集合してSidney Sussex Collegeまで徒歩で移動し、昨日と同じ教室で9:00から午前のレッスンがスタートしました。5名のメンターとも昨日以上に仲良くなっています。Theo先生によるSuccess Is A Scienceの授業をたくさんの事例や方向性について説明してもらった後、メンターと一緒に考えそれぞれのグループの答えをまとめ生徒たちが発表、その発表に対してTheo先生がコメントしてくれました。難しい内容ではありますが必死でついてきている生徒たちの目つきがとても真剣でオックスブリッジの学生たちにも伝わっているようです。その証拠に昼食は日本人だけで固まらず彼らと一緒に色々な会話をしながら食べていました。

午後の授業はメンター5名+ケンブリッジ大学生・大学院生の5名のサイエンティストがそれぞれ脳科学、バイオロジー、地学、AI、行動経済学を中国、南アフリカ、インド、日本といった国籍の学生が20分間自分の研修している分野を生徒たちへ説明してくれました。専門用語もありついていくのも難しいのですが、持ち前の好奇心と今までの知識を駆使しながらくらいついていました。


夕食はZizziというイタリアンのピザでした。窯で焼いてくれたピザを一人1ピース食べるのですが、量が多くて食べきれない生徒も沢山いました。


夕食後は、トリニティカレッジの方々に17世紀英国のフォークダンスを教えていただき、最後に生徒全員で踊りました。トリニティカレッジの方々からも、一生懸命ダンスに全員が取り組み本当に素晴らしい高校生だったとお褒めの言葉もいただきました。

Day1&2 成田→香港→ロンドン 研修がスタート

3/9(日)昼前に前橋高校を出発し、成田空港へ。成田空港から香港国際空港を経て、ロンドン・ヒースロー空港に3/10(月)7:00に到着しました。

成田から香港まで5時間、香港からロンドンまで14時間のフライトではありましたが、生徒全員体調不良もなく入国手続きも順調で、その後バスに乗り換えてケンブリッジのホテルに到着しました。アーリーチェックインができたので、19時間のフライトの疲れをホテルの部屋のシャワーで癒してもらい、12:10ロビーに集合、Sidney Sussex Collegeまで徒歩で移動をして、カレッジの食堂で昼食を食べました。築400年という歴史のある大学構内での昼食はハリーポッターのワンシーンを感じている生徒も多かったようです。

午後はSidney Sussex Collegeの教室でケンブリッジの学生であるメンターの5名を紹介してもらった後、5つのグループに分かれ、各グループでアイディアを出し合ってのグループエンブレムづくり、その後ケンブリッジ市内のスカベンジャーハントをしました。ただ大学群を回るのではなく、途中途中にオックスブリッジの学生がニュートン、ダーウインなどに変装しいろいろな質問に対して回答していくというものでした。33すべてのカレッジには訪問できませんが、6人の英国首相と34名のノーベル賞受賞者を輩出したトリニティカレッジをはじめ、セント・ジョーンズカレッジ、キングスカレッジ、クイーンカレッジ、セント・ジョーンズカレッジなどを見学しました。


夕食は、ケンブリッジで最古のパブ“The Eagle”でフィッシュ&チップスです。お昼ご飯もたくさん食べたということで全て食べきれないという生徒もいましたが、イギリスの食事といえばフィッシュ&チップスを初日に体験することができました。19:00にはホテルに戻り、本日の研修を終えました。

 

ブログ

第6回Oxbridge研修

Day8 帰国の途に就く

8日目は帰国便の時間に合わせて早朝にホテルを出ました。

ところが、空港に着くと電光掲示板には「cancelled」の文字があり、機体の整備不良によりブリティッシュ航空の朝の便が欠航となっていることが判明しました。添乗員の方が交渉した結果、トルコ航空の夕方の便に振り替えとなり、ロンドンからイスタンブール経由で羽田に帰ることになりました。

待ち時間を利用して生徒は空港内で買物や食事を楽しみ、17:45にヒースロー空港を発ちました。羽田到着は17日の日曜日19:45の予定です。

Day7 ロンドンにて研修

本日は晴れ時々雨といった天気でしたが、気温は15°C以上になりロンドンは暖かい1日でした。朝食後に、ケンブリッジ大学の博士課程で研究をしている日本人の方から特別講義を受けました。

その後、バスでロンドンに向かい、ロンドン塔、タワーブリッジ、バッキンガム宮殿、ウエストミンスター寺院、国会議事堂(ビックベン)を見学し、昼食はピカデリー・サーカスで摂り、スポーツショップやスーパーマーケット、ロンドンのお土産店など散策しました。その後に見学した大英博物館ではエジプト文明の解読に役立ったロゼッタストーンやパルテノン宮殿についての説明を受けました。教科書でしか見たことのない世界の本物を目の当たりにして生徒たちは興奮し、ガイドの説明を真剣に聞いていました。

夜は研修のまとめとしてロンドン大学の紅林先生から講義を受け、夕食をとってからホテルにチェックインし、翌日の帰国に備えています。

 

Day6 プレゼンテーションワークショップ

ケンブリッジでの研修最終日となる6日目が無事に終了しました。

今日は少し晴れ間も覗くなか、午前中は演劇のワークショップを通じてプレゼンテーションに必要な言語表現やジェスチャーを学びました。

昼食後には少し長めの自由時間がとられ、ケンブリッジの街で思い思いに散策や買い物を楽しみました。その後、キースカレッジの講堂に移動してファイナルプレテーションを行い、夜はメンターとの別れを惜しみながらディナーをともにしました。

明日大英博物館の訪問などロンドンで1日過ごして明後日帰途に着きます。体調不良やトラブル等は特になく、順調に研修を行っています。

 

Day5 サイエンスワークショップ

ケンブリッジでの研修も今日を含めて2日となりました。

本日は曇り時々晴れといった天気で、気温も 15°Cくらいまで上がり、比較的暖かい 1 日でした。テニス部の生徒たちは早朝 5 時からホテルから約2Km離れたテニスコートに行き朝食前のスポーツをテニス発祥の国で楽しみました。

午前中はメンターのサポートのもとケンブリッジ大学の若手研究者6名のプレゼンテーションを聴きました。

少し余裕が出てきたのか、休み時間に芝生でサッカーやラグビーを楽しんだり、メンターと文化交流をはかったりする姿も見られました。

午後はメンターとともに翌日のプレゼンテーションに向けた準備を進め、夕食後も多くのグループがホテルのロビーで打ち合わせを続けていました。

Day4 オックスフォード見学研修

4日目は朝からあいにくの雨でしたが、ホテルからバスでオックスフォードへ移動を終える頃には雨も上がりました。

バス降車後に、現地のメンター3名と合流して大学の建物やハリー・ポッターゆかりの場所を散策、 Punting Tour(ボート乗船)でオックスフォードの街をクルーズ、博物館見学を楽しみました。ケンブリッジに戻って夕食後はリフレクションミーティングを行い、明日以降の講義に備えました。

Day3 ケンブリッジ大学キャンパスツアー

本日は曇りですが、外ではコートが必要な肌寒い一日でした。

今日からはメンター(ケンブリッジ大学の学生)とのセッションが始まり、午前はケンブリッジ大学の歴史を学ぶツアー。午後は教室で大きな目標を実現するためのマインドセットについてメンターを交えてディスカッションをしました。夕食後はイギリス伝統のモリス・ダンスを体験しました。

生徒は全員元気で研修に臨んでいます。

Day1&2 羽田空港を出発、ヒースロー空港に到着

Day1(3月9日)

多くの保護者の方に見送って頂き、前橋高校を出発しました。

羽田空港で両替、夕食を済ませ20:00頃に空港近くの”変なホテル”に到着。明日のフライトに備えて早めに就寝しました。

 

Day2(3月10日)

ホテルロビーに5:50に集合し、羽田空港へバスで向かいました。

出国の手続きまで大変込み合っていましたが、 全員無事通過しイギリスに向けて飛び立ちました。

 14時間のフライトを経て、現地時間の15:00頃にロンドンのヒースロー空港に到着。入国審査終了後にバスにてケンブリッジのホテルに19:00過ぎに到着しました。

 チェックイン後にホテルの個室でフィッシュ&チップス、サラダ、洋ナシとブラックベリーのデザートの夕食を摂り、今回の研修担当のパトリックさんから明日のスケジュール、注意事項等説明してもらいました。明日から本格的な研修が始まります。

お知らせ
お知らせ