学校長より

社会のリーダーとなる人材の育成を目指して

 本校は、1877年(明治10年)に創立され、今年で147年目を迎えます。卒業生総数は、約3万7千名を数え、各界で活躍しています。各学年7クラスの合計21クラス、831名の生徒が学んでいます。

 校訓である「質実剛健」、「気宇雄大」の精神を常に念頭に置き、社会のリ-ダ-となる人材の育成を目指し、学業はもとより、部活動や学校行事に積極的に取り組んでいます。
 現在、文部科学省からSSH(ス-パ-サイエンスハイスク-ル)の指定を受け、長い歴史の中で作り上げてきた独自の教育システムとSSHの新たなシステムをバランスよく融合させ、将来の国際的な科学技術人材の育成にも当たっています。
 

 前橋高校では、心身ともに逞しく、理想を追い求める「前高(まえたか)」生を力強く応援しています。

校長 天野 正明

入学式式辞

令和6年度入学式 式辞            

 本日ここに、同窓会、PTA、母の会の各会長様をはじめとする御来賓の方々、並びに保護者の皆様をお迎えし、令和6年度群馬県立前橋高等学校の入学式を、このように盛大に挙行できますことは、私どもにとりまして、この上ない喜びであります。
 ただいま、入学を許可した280名の新入生の皆さん、入学おめでとう。教職員、在校生一同、心から歓迎いたします。一人一人が、今抱いている希望、感動、喜びをしっかりと胸に刻み、3年間決して忘れないようにしてください。
 保護者の皆様、御子息の御入学、誠におめでとうございます。本日までの御苦労を思うとき、感慨もひとしおのことと拝察致します。
本校は、明治10年の開校以来、今年で創立147年を迎える、県下で最も長い歴史を持つ伝統校であります。卒業生は、約3万7千名を数え、国内外の様々な分野で活躍する有為な人たちを数多く輩出してきました。「質実剛健」「気宇雄大」の校訓の下、理想を追求し、未来を切り拓くために、着実に努力する人間の育成を目標として掲げ、教育の王道を行く学校です。皆さんには、前高生としての誇りを持ち、本校の伝統を引き継ぎ、発展させ、前高を更なる高みに引き上げてもらいたいと思っています。また、皆さんは、この入学式の場に立っていますが、本校に入学を希望しながら、それが叶わなかった同級生がいます。そうしたことにも思いを致し、謙虚な気持ちを忘れないようにしてください。
 さて、入学に当たり、校長として、3つのことをお願いしておきます。
 1つは、「自分で考え、判断し、行動を起こし、責任を取る」ということです。これは、先の見えない、予測困難なこれからの時代を生き抜くために、不可欠な姿勢であります。人生をどのようなものにしていくかを、選択し、決めていくのは、ほかの誰でもない自分自身です。皆さんには、学校内外のあらゆる場面で、自分の頭で考え、責任ある行動を取ることを心掛けてもらいたいと思います。
 2つ目は、「自らを高めるために、主体的・積極的に学び、努力し続けること」であります。本校には、高い指導力を持った教員による質の高い授業、国の指定事業であるスーパー・サイエンス・ハイスクールを核とした探究学習、生徒の自主的な運営による学校行事、海外研修や国際交流、多様な部活動・同好会活動など、皆さんの充実した学校生活を支援する態勢が整っています。しかしながら、これらは、皆さんが、本気で自らを高めようと覚悟を持って、全力で取り組んでこそ、生かすことができるということを、肝に銘じてもらいたいと思います。
 3つ目は、「対話する力を付け、共感と優しさを持って仲間に接する」ということであります。人の価値観は様々であり、人と関わり合う中では、意見や利害の対立が生じることは、当然あります。学校内での人間関係も例外ではありません。自分と考え方の異なる人を拒絶したり、論破してやり込めたりするのではなく、互いの意見を尊重しながら、対話を重ね、歩み寄ったり、時には譲歩したりしながら、仲間と良好な人間関係を築くことのできる前高生であってほしいと思っています。
 以上、3点をお話ししました。新入生の皆さんには、前高での3年間を通して、それぞれの実力と人格に磨きをかけ、将来、自らの力で社会をより良くしていこうとする「イノベータ(変革者)」として、大きく羽ばたいてくれることを、心から期待しています。
 結びに当たり、私たち教職員は、お預かりした御子息の全人的な成長と進路実現に向けて、全力で取り組んでいくことをお約束いたします。あわせて、私たちは、学校と家庭とが、相携えて生徒の成長を図っていくことが大事であると考えていることから、保護者の皆様の御理解と御支援を切にお願いする次第であります。
 また、御来賓の皆様をはじめ、関係各位には、今後とも、本校への変わらぬ御支援と御協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げ、式辞といたします。

令和6年4月9日

         群馬県立前橋高等学校
        校長   天野 正明

卒業式式辞

令和5年度卒業式 式辞            

 本日ここに、同窓会、PTA、母の会の各会長様をはじめとする御来賓の皆様、並びに保護者の皆様をお迎えし、群馬県立前橋高等学校の第76回卒業証書授与式を挙行できますことを、本校の教職員を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。
 ただいま、卒業証書を授与いたしました270名の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんが所定の課程を修了し、本校を卒業することを大変嬉しく思うと同時に、3年間本校でともに過ごしてきた皆さんと別れることに一抹の寂しさも感じています。
 皆さんが前橋高校の門をくぐったあの日から、早3年が過ぎようとしています。皆さんの脳裏には、今までのいろいろな情景が浮かんできていることでしょう。中学2年生の3学期頃から日常生活に影を落とし始めた新型コロナウイルス感染症。中学3年生の時には学校生活に多くの制限が加わり、集大成となる部活動の大会や発表会の機会が奪われた学年でした。やり場のない怒りや悲しみに戸惑いながらも、自分自身の気持ちに折り合いを付け、前を向き、再度歩み始めてくれた学年でした。中学時代の不全感をここ前高で取り戻したい、赤城山で皆さんと対面したとき、そんな決意を持って入学したことを感じずにはいられませんでした。高校入学後もコロナ禍は続きましたが、そのような中で、広島・関西方面の修学旅行、2年連続の蛟龍祭、そして毎年の優曇華と定期戦を開催できた原動力は正に皆さんであり、皆さんが前高生として一枚岩になったからこそ成功を収められたのだと思っています。定期戦は残念ながら勝利することができませんでしたが、仲間とともに力を合わせ正々堂々と戦う様子を見ていて、これからの人生の長い道のりを考えたとき、この敗戦は大きな糧となるに違いないと確信しました。定期戦の勝利は、後輩諸君が来年度必ずや達成してくれることでしょう。卒業を迎えた皆さんにとっては、全てが高校時代の良き思い出になっているかと思いますが、私自身も定期戦の勝利を目指して、そして希望進路の実現を目指して教室を回り、皆さんと一緒になって必勝前橋を叫び続けた日々を、生涯忘れることはないでしょう。
 さて、私はこの前高に赴任以来「絶対王者・前高」をスローガンに掲げ、皆さんを鼓舞してきました。皆さんは本校で、学習はもちろんのこと、様々な学校行事や部活動を通して経験という場数を踏んできました。そのような中で、自分の個性や得意分野を見つけ、それを磨き輝かせる努力を積み重ねてきました。私から見た皆さんは、高校生としてその本分を全うし、我々教職員の期待に十分に応えてくれたと思っています。しかし、真の意味での絶対王者へと変貌を遂げるには、更なる努力が必要であることは言うまでもありません。絶対王者とは、圧倒的な強さを持つ人物や組織に使われる言葉ですが、私が考える真の絶対王者とは、ある分野において物理的な強さを持っているだけではなく、自分自身の価値を知り自身を大切にするとともに、常に他者を思いやる心を持ち、想いを共有し、感動し合える篤さなどを併せ持つ者であると考えます。本校で学習・学校行事・部活動の三兎を追い続け、知識やイノベータに必要な資質・能力、非認知能力をも含めた総合的な人間力を高めてきた皆さんには、真の絶対王者になる下地はできています。変化が激しく将来の予測が困難なBUCAの時代を、「気宇雄大」の校訓の如く、広い度量を持ち、志を高く掲げ、唯一無二の絶対王者になってほしいと願っています。
 今日まで御子息を様々な面で支えてこられた保護者の皆様は、この3年間の嬉しかったことや大変だったことなど、御子息同様、様々な情景が浮かぶことと思います。御子息の御卒業を心からお祝い申し上げます。また、この間、本校の教育活動に多大な御理解と御協力をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。本日をもって御子息は本校を卒業いたしますが、今後も前橋高校への御支援を賜りますようお願い申し上げます。
 結びに、卒業生の皆さんが末永く幸多き人生を送られることを祈念して、式辞といたします。 

 令和6年3月1日

群馬県立前橋高等学校
校長   二渡 諭司

歴代校長
         
初  代   内 藤 耻 叟 明治14年 2月 ~ 明治16年 9月
第 2代   大 島 貞 益 明治17年 3月 ~ 明治20年 3月
第 3代   岩 島 匡 徴 明治20年12月 ~ 明治25年 3月
第 4代   大 石 保 吉 明治25年 3月 ~ 明治26年 2月
第 5代   山 本 宜 喚 明治26年 2月 ~ 明治27年 2月
第 6代   沢 柳 政太郎 明治28年 2月 ~ 明治30年 4月
第 7代   鈴 木 券太郎 明治30年 5月 ~ 明治33年 2月
第 8代   岡   元 輔 明治33年 5月 ~ 明治40年 3月
第 9代   平 野 象 一 明治40年 4月 ~ 明治42年 2月
第10代   秋 山 恒太郎 明治42年 2月 ~ 明治44年 7月
第11代   福 井 彦次郎 明治44年 7月 ~ 大正 2年 2月
第12代   成 富 信 敬 大正 2年 2月 ~ 大正 7年 4月
第13代   桜 田 広 利 大正 7年 4月 ~ 大正14年 3月
第14代   松 下 雅 雄 大正14年 6月 ~ 昭和10年 8月
第15代   湯 沢 徳 治 昭和10年 8月 ~ 昭和16年10月
第16代   柏 木 広 吉 昭和17年 1月 ~ 昭和21年 3月
第17代   中 村 武 雄 昭和21年 3月 ~ 昭和24年 8月
第18代   大 村 武 男 昭和24年 8月 ~ 昭和30年 3月
第19代   野 村 吉之助 昭和30年 4月 ~ 昭和39年 3月
第20代   持 丸 理喜男 昭和39年 4月 ~ 昭和44年 3月
第21代   小 島 俊 作 昭和44年 4月 ~ 昭和46年 3月
第22代   竹 園   一 昭和46年 4月 ~ 昭和51年 3月
第23代   岡 本 倉 造 昭和51年 4月 ~ 昭和54年 3月
第24代   藤 生 宣 明 昭和54年 4月 ~ 昭和57年 3月
第25代   石 井 信 市 昭和57年 4月 ~ 昭和60年 3月
第26代   網 中 正 昭 昭和60年 4月 ~ 平成 2年 3月
第27代   清 水 健 二 平成 2年 4月 ~ 平成 4年 3月
第28代   由 良   智 平成 4年 4月 ~ 平成 7年 3月
第29代   樽 井   哲 平成 7年 4月 ~ 平成10年 3月
第30代   田 村   功 平成10年 4月 ~ 平成12年 3月
第31代   中 山   傑 平成12年 4月 ~ 平成14年 3月
第32代   本 多 嘉 実 平成14年 4月 ~ 平成16年 3月
第33代   坂 爪 睦 郎 平成16年 4月 ~ 平成18年 3月
第34代   野 村 直 正 平成18年 4月 ~ 平成22年 3月
第35代   吉 野   勉 平成22年 4月 ~ 平成24年 3月
第36代   小笠原 祐 治 平成24年 4月 ~ 平成27年 3月
第37代   鵜生川 隆 之 平成27年 4月 ~ 平成29年 3月

第38代

 

大 栗 勇 一

平成29年 4月

~ 令和 2年 3月

第39代

 

二 渡 諭 司 

令和 2年 4月

~ 令和 6年 3月

  現

 

天 野 正 明

令和 6年 4月

~ 現在