群馬県立前橋高等学校
今月の前高
【開催中止】「前橋高校・前橋女子高校 美術・書道・写真展」のご案内
来年も開催を予定していますので、是非足をお運びください。(2020/02/28追記)
----↓中止となりました----
標記の催しを下記要領で開催する運びとなりました。本展覧会は、前橋高校と前橋女子高校の芸術科目である美術・書道の授業を選択している生徒の作品をはじめとして、両校の美術部・書道部・写真部の部員たちが制作した作品も併せて展示し、広く校内外の方々に鑑賞していただくことを目的として企画致しました。
第5回土曜AL 2/8(土)
今年度最後の土曜ALでは、1年生を中心に、2つの講座を実施した。それぞれの講義では、積極的に質問をする生徒も多く見られた。2年生の多くは、1年間の課題研究のまとめである総合学習プレゼンテーション(3月5日予定)に向けて、各教室、パソコン室等で活動した。
講座①「触れて実感!メカトロニクス技術を活かしたものづくり」
群馬大学理工学部機械知能システム理工学科 中沢 信明先生
【参加生徒の感想】(一部抜粋)
・インターフェースの技術の本質は知らなかったので、非常に興味深かった。認識する技術にも鼻孔やまぶたを見ているなど、発想が工夫されていて、面白く感じた。
・知らなかった技術に夢がふくらんだ。来年の探究の時間で研究してみたい。
・加速度には2つの種類があると知れて興味深いと思った。。来年の探究で使うことがあれば是非利用したいと思った。
講座②「政策を創る仕事とは:サイバー安全保障を例に」
中曽根康弘世界平和研究所主任研究員 大澤 淳先生
【参加生徒の感想】
・文系志望で法律関係の仕事に就こうと思ったが、「このような道もあるんだな」と、非常に興味を持った。
・最新の安全保障について学ぶことができ、非常に貴重な経験だった。参加して良かった。・中沢先生に質問 ・ポスター作成をする2年生
・大澤先生に質問
台湾の高校生との学校交流が行われました。
12月17日(火)、台湾の「台北市立成功高級中學」(男子校)の生徒24名と引率職員2名が前高に来校し、様々な交流を行いました。台湾生徒との会話は基本、英語で行い、前高生は流暢(?)な英語を駆使して交流を深めることができました。
当日は、歓迎行事(生徒会による前高の紹介・応援団によるエール・台湾生徒による校歌披露)、昼食交流、授業体験、部活動体験(茶道部・大道芸部)が行われ、両校の生徒ともに楽しく交流ができました。
応援団によるエール 台湾生徒による校歌披露
昼食交流 授業体験
茶道体験 大道芸体験
中澤君、群馬イノベーションアワード(GIA)2019で大賞受賞!
本校2年の中澤陽(たいよう)君が、12月7日(土)にグリーンドーム前橋で行われた起業家発掘プロジェクト「群馬イノベーションアワード(GIA)2019」において、最高賞の大賞に輝きました。7回目の今回は428件の応募があり、当日は1次、2次審査を通過したファイナリスト16組が登壇し、それぞれが熱い思いのこもったプレゼンテーションを行いました。
そのなかで中澤君は情報通信活用技術(ICT)を活用し、飼育中の子豚が親豚に押しつぶされてしまう圧死を防ぐシステム「ferkel saven(ファーケル・セブン)」を提案し、大賞を受賞しました。飼育者の心理的な負担や経済的な損失を軽減し、群馬県養豚業の発展につなげたいとの思いから考えたとのことです。
プレゼンの様子
山本一太群馬県知事より表彰
全部門の入賞者とともに
インドネシア教育視察団が来校
10月29日(火)、インドネシア・バンドン地区の高等学校長ら教育関係者39名(通訳、旅行社、群馬県観光物産課、群馬県観光物産国際協会を含む)が本校に来校しました。
当日は、授業参観(1年コミュニケーション英語Ⅰ)、本校生徒(1年生18名)と昼食を食べながらの英語での懇談、本校教員との意見交換などを行いました。
また、上毛新聞の取材も受け、10月30日(水)の上毛新聞に記事や写真が掲載されました。
・「本校のスクールカウンセリング」を掲載しました。(4/7)
・「2026年度教育実習について」を掲載しました。(4/7)
・荒天等時の基本的な対応について掲載しました。(8/29)
現在、緊急連絡はありません。
今月の前高
令和7年度入学式
令和7年4月8日(火),温かい春の日差しの中,入学式が挙行されました。入場前はやや緊張した面持ちの新入生でしたが,式典で凛々しく振舞う姿は頼もしいものでした。
第7回Oxbridge研修
第77回卒業証書授与式
令和7年3月3日(月)に卒業証書授与式が開催されました。
あいにくの天候でしたが、多くの来賓と保護者の皆様と在校生が卒業生の門出を祝いました。
卒業生の今後の活躍が期待されます。
第78回定期戦
9月20日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、99 対 72(一般57対30、部42対42) で9大会ぶりに勝利しました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。定期戦に対する熱意と伝統をつなぎ、来年も勝利できるよう努力を続けていきます。
凱旋歌を全校生徒で歌っている様子を本校Instagramにアップしてありますので、ご覧ください。
第60回優曇華
7月20日(土)に、ベイシア文化ホールにおいて第60回優曇華が開催されました。
優曇華は吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の音楽3部合同の演奏会で、大道芸部と演劇部、そして生徒会本部と学芸委員、応援団の協力により運営しています。約1,000名のお客さんに来場頂き、盛大に開催することができました。ありがとうございました。
↑大道芸部
↑ギター・マンドリン部
↑音楽部
↑吹奏楽部