群馬県立前橋高等学校
欠席連絡はこちら!*原則保護者が朝8時までに入力してください
今月の前高
令和4年度 開校記念式典・記念講演会
11月1日(火)に、前橋高校の開校記念式典と記念講演会が行われました。
講演会では、昭和53年に本校を卒業された、大阪大学大学院 国際公共政策研究科 教授 星野 俊也 先生に講師として来校していただき、「グローバルリスクの現状と日本の国連外交」というテーマで講演をしてくださいました。
生徒たちは非常に大きな刺激を受け、今後の進路や自身の取り組みなどについて、多面的に考えるきっかけを得ることができました。
第3学年 遠足
10月12日(水)に第3学年で遠足を実施しました。赤城大沼を出発し、黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳を登り、新坂平へ下りました。
生徒は、穏やかな天候の中で秋山を満喫していました。
令和4年度 第76回定期戦
9月21日(木)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、74.5 対 86.5 で敗れました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。終了後には、定期戦にかける思いを伝え、1,2年生に来年の勝利を託しました。
定期戦に対する熱意と伝統をつなげ、今回の反省を生かし、来年の勝利へ向けて努力を続けていきます。
令和4年度 第58回 優曇華
7月24日(日)に、ベイシア文化ホールにおいて第58回優曇華が開催されました。
これは吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の音楽3部合同の演奏会で、大道芸部と演劇部、そして生徒会本部と学芸委員、応援団の協力により運営しています。今回はチケット制で、本校生徒とその家族、友人、知人等の本校関係者を招待して実施しました。
来場された方々から暖かい拍手をいただきながら、盛大に行うことができました。ありがとうございました。
今後も演奏の質を高め、聴いてくださる方々に音楽の喜びと連帯感を届けられるよう、練習に励みます。
令和4年度 救命救急法講習会
7月21日(木)に、救命救急法講習会が行われました。
部活動の各部代表者を中心に集まり、前橋赤十字病院から4名の講師の方々に来校していただき、実践的な講習を受けることができました。
今回の講習会で学んだことを踏まえ、緊急時にも適切に対応できるよう努めていきます。
令和4年度1学期終業式
7月20日(水)に、1学期終業式が行われました。
感染症予防のため、ライブ配信を用いて各クラスの教室で実施しました。
この夏休みでは、学習と部活動、そして定期戦へ向けた練習など、学校全体で協力して取り組み、実力の向上に努めていきます。
令和4年度 夏季校内競技大会
7月7日(木)に、夏季校内競技大会が行われました。
この大会は、9月に行われる高崎高校との定期戦の選手選考も兼ねています。
学年ごとに、11種の競技で試合が行われました。総合成績は、
1位 3年2組, 2年7組, 1年4組
2位 3年5組, 2年1組, 1年7組
3位 3年1組, 2年4組, 1年3組
となりました。
定期戦へ向けて学校全体で士気を高め、練習を積み重ねていきます。
令和4年度 第58回 蛟龍祭
6月4日(土)5日(日)に第58回蛟龍祭が行われました。
今回はチケット制で、2日間を午前、午後に分けて4部構成にし、入場管理システムを作成して各箇所の混雑状況を専用HPでお知らせするなど、来場する方々に安心して楽しんでいただけるよう様々な工夫を考え実施しました。
2日間で約4,000人の方々に来場していただきました。ありがとうございました。
今後も伝統を引き継ぎ、新たなものを創造できるよう、後輩へつなげていきます。
令和4年度蛟龍祭 仮装行列
6月2日(木)に、蛟龍祭 仮装行列を行いました。
晴天に恵まれ、市民の方々に暖かく見守っていただきながら、無事に市内を回ることができました。ご協力ありがとうございました。
蛟龍祭当日へ向け、これから準備を加速させます。
令和4年度校内競技大会駅伝
5月19日(木)に、校内競技大会の駅伝が行われました。
各クラス5名の選手が出場し、クラス対抗で順位とタイムを競いました。
結果は、第1位 3年1組、第2位 2年7組、第3位 3年2組でした。
定期戦へ向け、よりタイムを縮められるよう練習に励みます。
・学校評価一覧表(R6)を掲載しました。(2/28)
・荒天等時の基本的な対応について掲載しました。(8/29)
現在、緊急連絡はありません。
今月の前高
第7回Oxbridge研修
第77回卒業証書授与式
令和7年3月3日(月)に卒業証書授与式が開催されました。
あいにくの天候でしたが、多くの来賓と保護者の皆様と在校生が卒業生の門出を祝いました。
卒業生の今後の活躍が期待されます。
第78回定期戦
9月20日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、99 対 72(一般57対30、部42対42) で9大会ぶりに勝利しました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。定期戦に対する熱意と伝統をつなぎ、来年も勝利できるよう努力を続けていきます。
凱旋歌を全校生徒で歌っている様子を本校Instagramにアップしてありますので、ご覧ください。
第60回優曇華
7月20日(土)に、ベイシア文化ホールにおいて第60回優曇華が開催されました。
優曇華は吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の音楽3部合同の演奏会で、大道芸部と演劇部、そして生徒会本部と学芸委員、応援団の協力により運営しています。約1,000名のお客さんに来場頂き、盛大に開催することができました。ありがとうございました。
↑大道芸部
↑ギター・マンドリン部
↑音楽部
↑吹奏楽部
サイエンスダイアログ
7/18(木)に東京大学大学院薬学系研究科のDr.YiYang様を講師としてお迎えして、サイエンスダイアログを実施しました。
講義は自然界に存在する天然物と医薬品に関することで、全て英語で行われました。参加した生徒からは「初めての英語による講演だったが、とても面白かった。」や「自分の力不足で聞き取れない部分があったが、Scienceの魅力を教えて頂き、未来への視野を広げることができた。」などの感想が寄せられました。
サイエンスダイアログは日本学術振興会が実施している事業の一つで、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。