群馬県立前橋高等学校
欠席連絡はこちら!*原則保護者が朝8時までに入力してください
今月の前高
第4回土曜AL
12/2(土)に第4回土曜AL(アクティブラーニング)が行われました。
今回は以下の4つの講座への参加の他、課題研究などに取り組んだ生徒も多数いました。
【実施した講座】
①「サイエンスダイアログ:A Brief Introduction to LGBTQ Rights」早稲田大学 政治経済学術院 Fabio BOLZONARO 様
②「勝ち飯講習会」味の素株式会社 小倉 亮一 様
③「木材の性質とその利用~楽器に使われる木材の特性~」筑波大学生命環境系准教授 小幡谷 英一 様
④キャリアメディカル「 前高卒群大医学部生との懇談会」
プレゼンテーション講座
11月18日(金)6限に1年生を対象としたプレゼンテーション講座が実施されました。講師を群馬大学理工学府の弓仲康史教授にお願いして、「伝える力」という演題でお話して頂きました。限られた時間の中ではありましたが、プレゼンを行う上で必要な心構えや技法について具体例を交えて分かりやすく教えて頂きました。
主権者教育
11月16日(水)6限に1年生を対象とした主権者教育が行われました。内容は発足してから約2年が経つ岸田政権の公約の達成度をグループ毎に調べて評価するというもので、活発な話し合いが行われました。授業の最後には、各班の代表が発表を行いました。
防災避難訓練
11月14日(火)に地震とそれに伴う火災を想定した防災避難訓練を行いました。校舎改修工事中で通常とは異なる避難経路を通る生徒もいましたが、迅速に避難することができました。
消火器の取り扱い方について関東ホーチキ様よりご指導頂きました。
明石杯高校生英語コンテスト
11月10日(金)に群馬県立女子大学にて明石杯高校生英語コンテストが行われました。本校からはプレゼンテーションの部に、1年生の2名が参加し、黒岩君が2位、柴田君が特別賞を受賞しました。
詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。
第2学年 修学旅行
11月6日(月)~9日(木)、沖縄にて修学旅行が行われました。
初日は那覇空港到着後に、「道の駅かでな」と「基地のまちKOZA」へ行き基地問題について学習をしました。
2日目は班別のタクシー研修でした。各班毎に沖縄の自然や文化を堪能しました。夕食後にはエイサー鑑賞を楽しみました。
3日目は平和学習講話を全体で聴いた後に、各クラス毎にガマの入壕体験、沖縄南部の史跡、自然を訪れました。
最終日は復興中の首里城を訪れた後、帰路につきました。期間中、大きく体調を崩す生徒も出ずに無事、終了しました。
第1学年 東京方面研修
ヤングフェスタ前橋
11月4日(土)に前橋中央イベント広場にて本校2年生が中心となって企画したヤングフェスタ前橋が開催されました。他の高校からも多くの生徒が出演し、イベントを大いに盛り上げてくれました。
詳細はこちら(mebukuのWebページ)よりご覧ください。
令和5年度 開校記念式典・記念講演会
10月31日(火)に、前橋高校の開校記念式典と記念講演会が行われました。
講演会では、昭和52年に本校を卒業された、Rock&Company CEOの岩崎真人様に講師として来校していただき、「キャリアから学ぶ。リスクをとって前に進もう」というテーマで講演をしてくださいました。
生徒たちは非常に大きな刺激を受け、今後の進路や自身の取り組みなどについて、多面的に考えるきっかけを得ることができました。
群馬県高校生数学キャンプ
10月9日と10月29日の二日間にわたって実施された県高校生数学キャンプに本校の1、2年生6名が参加しました。初日に行われた講義をもとにして2日目は学校の授業では学んでいない内容を自在に操って研究を進め、最後は全体の前で発表を行いました。
・学校評価一覧表(R6)を掲載しました。(2/28)
・荒天等時の基本的な対応について掲載しました。(8/29)
現在、緊急連絡はありません。
今月の前高
第7回Oxbridge研修
第77回卒業証書授与式
令和7年3月3日(月)に卒業証書授与式が開催されました。
あいにくの天候でしたが、多くの来賓と保護者の皆様と在校生が卒業生の門出を祝いました。
卒業生の今後の活躍が期待されます。
第78回定期戦
9月20日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、99 対 72(一般57対30、部42対42) で9大会ぶりに勝利しました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。定期戦に対する熱意と伝統をつなぎ、来年も勝利できるよう努力を続けていきます。
凱旋歌を全校生徒で歌っている様子を本校Instagramにアップしてありますので、ご覧ください。
第60回優曇華
7月20日(土)に、ベイシア文化ホールにおいて第60回優曇華が開催されました。
優曇華は吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の音楽3部合同の演奏会で、大道芸部と演劇部、そして生徒会本部と学芸委員、応援団の協力により運営しています。約1,000名のお客さんに来場頂き、盛大に開催することができました。ありがとうございました。
↑大道芸部
↑ギター・マンドリン部
↑音楽部
↑吹奏楽部
サイエンスダイアログ
7/18(木)に東京大学大学院薬学系研究科のDr.YiYang様を講師としてお迎えして、サイエンスダイアログを実施しました。
講義は自然界に存在する天然物と医薬品に関することで、全て英語で行われました。参加した生徒からは「初めての英語による講演だったが、とても面白かった。」や「自分の力不足で聞き取れない部分があったが、Scienceの魅力を教えて頂き、未来への視野を広げることができた。」などの感想が寄せられました。
サイエンスダイアログは日本学術振興会が実施している事業の一つで、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。