群馬県立前橋高等学校
今月の前高
群馬県高校生数学キャンプ
10月9日と10月29日の二日間にわたって実施された県高校生数学キャンプに本校の1、2年生6名が参加しました。初日に行われた講義をもとにして2日目は学校の授業では学んでいない内容を自在に操って研究を進め、最後は全体の前で発表を行いました。
筑波研修
10月28日(土)に1,2年生の希望者を対象とした筑波研修が行われました。産業科学、宇宙、環境、化学の4つのコースに分かれて研修を行い、最先端の科学技術を研究開発する現場を実際に肌で感じてきました。詳細はこちらをご覧ください。
統計学講座
10月26日(木)6限に1学年の生徒を対象とした統計学講座が実施されました。講師に関東学園大学の鄭 宇景様をお招きして「データに基づく研究方法」というテーマで講演して頂きました。50分という短い時間でしたが、実験やアンケート調査を行う際の注意点や収集したデータの処理方法について簡潔に説明して頂きました。
第3回土曜AL
10/14(土)に第3回土曜AL(アクティブラーニング)が行われました。
今回は以下の4つの講座への参加の他、課題研究などに取り組んだ生徒も多数いました。
【実施した講座】
①「水素社会の実現に向けたメチルシクロヘキサンからの触媒的
脱水素反応の開発」
東京大学 大学院薬学 系研究科 Dr. Rahul Angadrao JAGTAP
②「相の変化を利 用すれば材料 はより賢く なる!」
東北大学工学部 材料科学総合学科 教授 須藤 祐司 様
③「将来のために身につけ ておくべき金融スキル」
野村證券株式会社高崎支店 梶田 支店長様
④(キャリアメディカル) 面接練習会
本校 進路指導主事
令和5年度 第77回定期戦
9月22日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、72 対 93(一般45対42、部27対51) で敗れました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。終了後には、定期戦にかける思いを伝え、1,2年生に来年の勝利を託しました。
定期戦に対する熱意と伝統をつなげ、今回の反省を生かし、来年の勝利へ向けて努力を続けていきます。
中学生対象施設見学・体験入部
9月16日(土)に中学生を対象にした本校施設見学及び部活動見学・体験入部が行われました。
大変暑い日となりましたが、300名近くの中学生に参加して頂きました。進路選択の参考になれば幸いです。
第2回 土曜AL
9/16(土)に第2回土曜AL(アクティブラーニング)が行われました。
今回は以下の4つの講座への参加の他、課題研究などに取り組んだ生徒も多数いました。
【実施した講座】
①「グローバルについて考えよう」群馬県立女子大学 外国語研究所 ウィザロウ 様
②「分散エネルギーシステム学分野」東北大学工学部 川田 達也 様
③「とある男が前高生の悩みに答えてみた。」教育YouTuber葉一 様
④「税検察官とは」前橋地方検察所 検察官
↑講座①の様子
↑講座③の様子
文化講演会
9月5日(火)に上毛新聞社と一ツ橋文芸教育振興会主催による文化講演会が行われました。講師は探検家の角幡唯介さんで「犬橇で旅する」という演題で講演いただきました。北極圏での探検の様子を写真や動画を交えて説明しながら、「生きること」について問いかけてくれました。
講演会終了後に一ツ橋文芸教育振興会より角幡さんの著書を含む100冊の本を本校に寄贈して頂きました。
講演の様子は9月6日(水)の上毛新聞にも掲載されていますのでご覧ください。
スクールカウンセラー講演会
8月31日(水)に3年生を対象としたスクールカウンセラー講演会が実施されました。講師は本校のスクールカウンセラーである別宮幸徳先生で「将来を考えることについて」という演題でお話して頂きました。本格的な受験期に入った3年生にとって自分と見つめ合う良い機会になりました。
ぐんまプログラミングアワード
・「本校のスクールカウンセリング」を掲載しました。(4/7)
・「2026年度教育実習について」を掲載しました。(4/7)
・荒天等時の基本的な対応について掲載しました。(8/29)
現在、緊急連絡はありません。
今月の前高
令和7年度入学式
令和7年4月8日(火),温かい春の日差しの中,入学式が挙行されました。入場前はやや緊張した面持ちの新入生でしたが,式典で凛々しく振舞う姿は頼もしいものでした。
第7回Oxbridge研修
第77回卒業証書授与式
令和7年3月3日(月)に卒業証書授与式が開催されました。
あいにくの天候でしたが、多くの来賓と保護者の皆様と在校生が卒業生の門出を祝いました。
卒業生の今後の活躍が期待されます。
第78回定期戦
9月20日(金)に高崎高校との定期戦が行われました。
結果は、99 対 72(一般57対30、部42対42) で9大会ぶりに勝利しました。
実行委員を中心に、3年生は定期戦の勝利へ向けて、1,2年生を鼓舞し、導きながら準備を進めてくれました。定期戦に対する熱意と伝統をつなぎ、来年も勝利できるよう努力を続けていきます。
凱旋歌を全校生徒で歌っている様子を本校Instagramにアップしてありますので、ご覧ください。
第60回優曇華
7月20日(土)に、ベイシア文化ホールにおいて第60回優曇華が開催されました。
優曇華は吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の音楽3部合同の演奏会で、大道芸部と演劇部、そして生徒会本部と学芸委員、応援団の協力により運営しています。約1,000名のお客さんに来場頂き、盛大に開催することができました。ありがとうございました。
↑大道芸部
↑ギター・マンドリン部
↑音楽部
↑吹奏楽部