前高ニュース

Oxbridge研修2019報告④

◆現地第4日目:316日(土)

Berkshire College出発>




<ケンブリッジでの研修>  ・・いたるところこのような街並みです。




<ケンブリッジでの研修  学生とのツアー>






<ケンブリッジ生とのセッション>




<ミーティングの様子>



以下、現地四日目の報告です。

 朝730分、本日も指定時刻前に全員の点呼完了。週末であること(大学カフェの休日運営スケジュール)、そしてバス出発時刻の都合から、朝食にかけられる時間は“20分“という前日のアナウンスに、むしろ食べられなくなる・・という危機感からの素早い集合であった生徒も数名(笑
)おったようです。理由はともあれ、元気に顔を見せてくれたことは、本当に何よりです。生徒たちの自己管理・体調管理には我々からも感謝をしつつ8時ちょうど、後半戦の舞台となる「Cambridge」へ向けて、バスは走りだしました。


 出発前、お世話になったディレクターのAuriol
最後まで、誰もしっかり発音できませんでした・・)、アクティビティー担当でいつも付き添ってくれた(後半も帯同してくれますOliver、そして父親のようにいつも生徒たちの様子をあたたかく見守っていただき、毎晩エネルギッシュな英語レッスンを通して生徒への熱いメッセージとエールをなげかけてくれたChrisに対し、生徒を代表して2年生阿部くんより感謝の挨拶がありました。


 2
時間弱の移動ののち、バスはケンブリッジエリア(
カレッジの多くが所在する中心部からは徒歩15分ほど)のKaetsu Educational & Cultural Centreに到着。出迎えていただいた我々のケアを担当いただくPeterさんよりWelcomeの挨拶と簡単な施設紹介をいただくと、早速にケンブリッジ中心部へと徒歩にて出発いたしました。


 Kaetsu
(嘉悦)教育文化センターは、教育プロジェクト、国際会議、コンサートや公演、展覧会など、多目的な利用と、日英の教育・文化交流の場を主目的(
当センターWEBページより引用)して、1994年ケンブリッジ大学群の一つであるマレイ・エドワーズ・カレッジ敷地内に建てられました。


 ケンブリッジエリア中心部指定場所に到着すると、すでに5名の学生が我々を待っていてくれました。イタリアやフランス、ベルギーなど、出身国もさまざま、これまで出会った人たち同様に、彼らの素敵な笑顔とフレンドリーさは、生徒たちの緊
張も和らげてくれたようでした。各グループ内にて相互に自己紹介を行うとすぐ、まさに映画の撮影セットにいるような街並みのなか、カレッジ見学へと出発いたしました。

 2019年のTimes HigherEducation World University Rankingsでは第2位、言うまでもなくオックスフォードと双肩する英国が誇る世界トップレベルの大学です。オックスフォード同様にイギリス伝統のカレッジ制(31のカレッジで形成)を採用しており、各カレッジでは「スーパービジョン(Supervision)」と呼ばれる少人数制の授業が行われ、高い教育レベル・質を保っているとのことでした。ケンブリッジでもっとも美しいカレッジとしても有名な「クイーンズ・カレッジ(1448年にヘンリー6世の王妃が設立)」、敷地内にある幾何学的なデザインが美しい「数学橋」も観光名所です。1546年にヘンリー8世設立、アイザック・ニュートンが学び、そしてノーベル賞受賞者を最も多く輩出していることで有名な「トリニティ・カレッジ残念ながら万有引力の法則を発見するヒントになったりんごの木の子孫は見られませんでした。)」など、学生の説明からうかがう歴史や背景だけでも圧倒されるに十分でしたが、美しく、カレッジごとに特徴的な建築様式、外観、その佇まい全体の荘厳さにまさに目を奪われながらの約1時間、大学生の説明にもしっかりと耳を傾け、時折質問もトライしながらのキャンパスツアーはあっという間に終了となりました。


 手配された昼食(サンドイッチ等の軽食)をさらっと流し込むと、生徒たちの多く(やはり理系の生徒ですね)が楽しみにしている「
Cambridge Science Festival」へ。今年は3月11日(月)~24日(日)の約2週間開催、ケンブリッジ市内いたるところに設置されたブースにて、
参加型化学実験を楽しく体験させてくれるイベントです。ガイドさんからの諸注意とオススメブース情報を入手すると、経路を確認、研修前に調べた情報を加味しつつ、ケンブリッジの街に散っていきました。ケンブリッジ大学のカレッジや関連校で大学教授の講義を聴講したり、機械工学物を組立てたり、科学の実験を体験する事ができる(
内容によって事前予約要このフェスティバルですが、ここ数年はブースの多くが大学キャンパス内から市街地域に移動され、それにともない、対象年齢が下がっているようです。より若い年齢、子供たちに科学の楽しさを!ということが一番の目的となっていると思いますが、戻ってきた生徒たちからも、「楽しかったけれど・・」というコメントも少なくなかったようでした。ともあれ、ケンブリッジでの贅沢な一日は素晴らしいお土産となったことでしょう。数時間歩き回ったはずですが、その足取りは軽快に、宿舎へと戻りました。


 18
時、夕食会場に入ると、“カレー”
・・なんと素敵な響きでしょうかが準備されていました。当センターには、日本人の厨房スタッフ数名が働いていらっしゃり、生徒たちのためにと特別メニューをふるまっていただいたとのことでした。当然テンションの上がる生徒たち(そしてもちろん大人も)、Berkshireでのある意味“忍耐”生活との違いに、むしろ懐かしさすら感じながら、束の間懐かしい味に舌鼓を打ちました。


 さて、食事を楽しんだのち、すぐに夜のセッションが始まりました。来てくれたのは、Danielくんと、Maggieさん、もう1名参加予定の学生が研究の都合にて急遽来られなくなったのは残念でしたが、明日から二日間実施する後半のハイライトプログラム「Empowerment」への準備として、Q&Aでの相互理解(アイスブレイク)、Empowermentプログラムの目的や大まかな進行について、およそ1時間のセッションを行いました。夕食も共にとってくれた彼ら二人は、明日からのメインセッションにも参加してくれます。

 さて、本日のプログラム終了後、ミーティングの時間を設けました。振返り、明日以降への準備、あるいは皆での討議など、解散前のおよそ1時間は、生徒たち自身で使うことができる(研修として皆が意義あるものにすること共有認識)こと、昨日になげかけておりました。議題は、夕食後のセッションの最後に議論が生じた「前高生によるプレゼン」についてです。本プレゼンを実施する理由、目的(UCLでのセッションにお越しいただいた岡本氏の言葉をお借りすれば『本質』は・・)について、生き様研修としての本研修の意義含めて深く考えてもらうために、なげかけさせていただきました。小林(ゆ)くんの意見(→日本で準備したプレゼンは、今回実施せず、むしろケンブリッジ生徒のセッションの時間にあて、より充実させたい)を皮切りに、多くの意見(同意、反対)が繰り返し交わされ、到底時間が足りなくなるであろうことは想定通り、決定は明日となりましたが、彼らそれぞれのことばに“思い”であるとか、“熱意”、が感じられたことが、ひいては本研修への意識を更に高める意味で、この時間の一番の意義であった、と感じました。しかし、苦言を呈してしまうようですが、この時間を何に使いたいか、使うべきか、事前の相談や生徒同士の話もなかったことは残念ではありました。とはいえ、何かが進む機会になったこと期待します。