SSHニュース

SSHニュース

第1回土曜AL(アクティブラーニング)を実施しました

今年度最初となる土曜ALを7月16日(土)に実施しました。生徒の主体的な学習を支援する取組ですが、今回は生徒の探究的な学びや進路選択の一助となるような次の5つの講演を企画しました。

講演①「地域活性化とは何か」
(関東学園大学 経済学部 准教授 山根 聡之 様)

講演②「DXで加速するAI共生社会と画像判別AI実習」
(群馬大学先端医療開発センター兼数理データ科学教育センター 

 中村 賢治 様)

講演③「PCR検査とは?」
(群馬パース大学医療技術学部 教授 木村 博一 様)

講演④「数学を使って社会を読み解く」
(関東学園大学経済学部 准教授 柴崎 直孝 様)

講演⑤「推測統計の概念を理解するためのアクティブ・ラーニング授業」

(カリフォルニアポリテクニック州立大学 教授 土井 ジミー 様)

▼講演⑤の様子

講演⑤の様子

*生徒の感想(講演⑤)*
難解な概念を分かりやすく話していただいたので、初めて統計学について学ぶ自分にも理解することができた。今回学んだことは、課題研究でアンケートや実験の結果をまとめるときにも使えそうである。課題研究にもっと積極的に取り組んでいこうと思った。

令和4年度 第1回イノベータ講演会(1学年)

 4月22日(金)に共愛学園前橋国際大学学長の大森昭生先生を講師に迎え、「答えがないから面白い~課題研究の意義と進め方~」と題して講演会を実施しました。1年生にとっては初めての挑戦となる課題研究について、その意義や研究の進め方などを具体的かつ丁寧に説明していただきました。

 Society5.0に突入する予測困難な時代に活躍できる力を身につけるために、答えがない課題に主体的かつ協働的に取り組み、解決のための手段や方法を思考していくことの大切さが伝わりました。

 講演後の質疑応答は大変活発に行われ、有意義なものとなりました。

令和3年度SSH成果発表会

今年度の課題研究の成果を発表する「令和3年度SSH成果発表会(2学年)」が2月15日(火)に開催されました。今年度の開催は世情を鑑み、校内限定(生徒のみ)で開催しました。代表班の発表は動画撮影をし、外部講師として前橋工科大学の先生3名が視聴することにより、指導・助言をしていただきました。

1学年については3月4日(金)に行われます。外部講師として群馬大学、共愛学園前橋国際大学、東京大学の計10名の先生方にご協力いただき、対面とオンラインを交えて開催予定です。

1学年 テーマ一覧(PDF)

2学年 テーマ一覧(PDF)

 

前橋女子高校との研究交流会

 前橋女子高校との研究交流会を前橋女子高校の化学室にて3/26(金)に実施しました。同じSSH校である前橋女子高校との研究交流会は、初の試みとなります。
 交流会には、前橋高校1年12名(次年度の「探究総合」履修者から参加)、前橋女子高校1年14名が参加して、ポスターセッション形式でお互いに発表を行いました。2時間のイベントでしたが、終始積極的に研究に関しての意見交換を行い、時には鋭い質問を行うなど、これまでの活動で得た学びを生かして取り組んでいました。

 

 

SSH成果発表会

1/27()に本校体育館にてSSH成果発表会が行われました。

午前中は2学年、午後は1学年による発表で、これまでの課題研究の成果を1枚のポスターにまとめて発表を行いました。

2学年は、文系・理系合わせて66もの研究が一同に並び、それぞれが1年間取り組んできた研究の成果を精力的に発表していました。また、他のグループの研究についても興味津々で、様々な発表を回っては、食い入るように耳を傾ける様子も多く見られました。

理系は、物理、化学、数学・情報、地学・植物、動物・医学のゼミに分かれ、生徒の素朴な疑問から生じたテーマについて、オリジナリティある実験を計画、実行し、検証した結果を発表しました。生徒同士や講師の大学の先生からいただいたアドバイスを踏まえ、今後の追実験、論文作成につなげていきます。

文系は、「前橋の地方創生」という課題の下、16グループに分かれてテーマを設定し、様々な外部の方々にもお世話になりながら、研究を進めてきました。高校生にとって決して簡単ではない課題に対して、試行錯誤してきたその過程と考察を、精一杯伝えようとする姿が印象的でした。高校生ながらにこの地元に対して抱いた思いを、今後にも活かしてもらえればと思います。

1学年は10のゼミによる72班と、科学部による3人の計75のテーマで発表を行いました。

講師として1学年は群馬大学と前橋国際大学から12人、2学年は群馬大学と前橋工科大学から3人の先生方をお招きし、指導・助言をしていただきました。いただいたアドバイスをもとに、より発展的な内容に挑戦していきます。

1学年テーマ一覧(PDF)
2学年テーマ一覧(PDF)