ブログ

山岳部

山岳部 月例山行(11月)

11月8日~9日に湯ノ丸山へ行ってきました。

今回は渋川高校の山岳部と合同で山行を行いました。秋晴れの中で充実した登山となりました。

↑湯ノ丸山山頂にて

↑11月8日(金)は授業を終えてから移動したのでキャンプ場到着は19時でした。

その後、ご飯を炊いてスープを作ってBBQを楽しみました。

↑5:00起床。6:30出発。

↑前高2人と渋高2人の合計4人のチームを10コ作りチーム対抗戦を行いました。

制限重量20kg、読図10カ所、観察問題10題で競いました。

↑朝は雲海が綺麗でした。

↑表彰式の様子。観察も読図もあまり良い出来とは言えませんでしたが皆、楽しそうに山に登っていました。

山岳部 月例山行(10月)

10月13日(日)、14日(月)に尾瀬の燧ヶ岳と至仏山へ行ってきました。

天候に恵まれ予定していたコースをほぼ計画通りの時間で歩き通すことができました。

↑燧ヶ岳(柴安嵓)にて

↑一ノ瀬休憩所にて。大清水を5:20に出発しました。

↑尾瀬沼ビジターセンター前の水場にて給水

↑長英新道を経由して燧ヶ岳へ向かう

 

↑まもなく山頂(俎嵓)

↑快晴無風の山頂で1時間弱の大休止

↑見晴新道を経由してキャンプ場へ。ぬかるみが多く非常に歩きにくかったです。

↑15時頃に見晴キャンプ場へ到着。連休中日ということでキャンプ場はテントで埋め尽くされていました。

↑2日目。4:30起床、6:00出発。朝靄に包まれた尾瀬ヶ原を歩く。

↑逆さ燧

↑山の鼻で休憩をした後に至仏山へ。蛇紋岩で滑りやすい登山道を一歩一歩登っていきます。

↑山頂手前の木道の階段。まもなく山頂

↑山頂にて

↑所々、葉が色づき始めていました

◎以下、山行記録です。

初日は行動時間9時間50分、歩行距離18km、累積標高は上りが1530m、下りが1300m。

2日目は行動時間6時間10分、歩行距離14km、累積標高は上りが920m、下りが760m。

山岳部 月例山行(9月) 

9月14日、15日に新潟県の八海山へ行ってきました。

初日は電車とバスを乗り継いで麓の旅館「八ツ峰養魚」へ。山岳部では珍しく旅館の中に泊まりました。

2日目は参加者を①新開道コースと②屏風道コースに分かれて登山をしました。下山完了まで残り30分ほどの所で強雨に見舞われましたが、無事登山を終えることができました。

↑屏風道コースの部員達。

↑初日の夕飯。BBQを楽しみました。

↑2日目の朝。5:00旅館を出発。

↑屏風道コース4合目を通過

↑順調に高度を稼ぎます。屏風道コースのメンバーは千本檜小屋、迂回路を経て新開道コースを下山しました。

累積標高差が約3,000mのハードな行程でした。

↑八ツ峰の迂回路を歩く。新開道コースの部員達は薬師岳を経由して、ロープウェイを利用して下山しました。

↑新開道コースも稜線へ。午前中は晴れ間も見えましたが、この2時間後には予報通り強雨となりました。

 

山岳部 夏山合宿(八ヶ岳)

8月18日~20日に八ヶ岳へ行ってきました。

(本校単独ではなく、登山専門部が主催したリーダー研修会に参加し県内の山岳部と一緒に登山を行いました。)

台風が心配される季節でしたが、この3日間は天候に恵まれ充実した山行となりました。

↑赤岩の頭にて(背後に見えるのは主峰・赤岳)

↑1日目。美濃戸口から入山。南沢を経て行者小屋へ。

↑行者小屋にテントを張った後、地蔵尾根を登り赤岳へ

↑赤岳山頂にて

↑文三郎道を下り行者小屋へ戻りました。

↑2日目。4:00に起床し、5:30出発。行者小屋から赤岳鉱泉を経由して硫黄岳を目指します。

↑硫黄岳までもう少し

↑硫黄岳山頂の火口の脇

↑硫黄岳から北上し、天狗岳を目指す

↑天狗岳山頂にて

↑2日目の幕営地である本沢温泉に到着。温泉が気持ち良かったです。

↑最終日。みどり池を経由して稲子湯へ下山して登山終了となりました。

 

山岳部 月例山行(7月) 

7月13日、14日に野反湖周辺にて行われたリーダー研修会に参加してきました。

梅雨前線の影響で2日間とも降雨となりましたが、ほぼ予定通りの行動をすることができました。

↑2日目に登った白砂山。日本二百名山に選定されています。

↑初日に登ったエビ山にて。

↑野反湖キャンプ場にて幕営。炊事の様子です。各班毎に違うメニューを考え、牛丼、ロコモコ、もつ煮、チーズダッカルビ等を作りました。

20:00就寝。翌朝は3:00起床、4:40出発です。

↑2日目。22名の生徒が3班に分かれて登山行動をしました。

↑2日目。堂岩山を越えて霧の中、白砂山へ向かいます。

↑ニッコウキスゲをはじめとした高山植物が綺麗でした。