群馬県立前橋高等学校
山岳部
山岳部 夏山登山(蝶ヶ岳)
8月22日~24日に蝶ヶ岳へ行ってきました。
(本校単独ではなく、登山専門部が主催したリーダー研修会に参加し県内の8校の山岳部と一緒に登山を行いました。)
今夏は不安定な天候が続いていましたが、この3日間は天候に恵まれ充実した山行となりました。
上高地から入山をして徳澤で二泊し、中日の8月23日に蝶ヶ岳に登りました。
↑8/23 蝶ヶ岳山頂にて
↑8/22 上高地より徳澤へ向かう
↑8/22 明神手前
↑8/23 徳沢より長塀尾根を登り妖精の池へ
↑8/23 蝶槍の手前にて
↑8/24 朝靄の中を上高地へ向かう
山岳部 インターハイ4位
8月7日~10日にかけて3泊4日で、北海道の大雪山系で行われたインターハイ登山大会に出場してきました。
大会は前半は雨、後半は旭川市で過去最高気温を記録するほどの暑さとなり過酷でした。1日目の登山行動は風雨の影響により登山コースが約半分になりました。また、大会期間中にコロナウィルスの抗原検査で陽性になってしまう選手、監督もいて気が抜けない状況でした。
登山競技は体力だけではなく、歩行技術、読図、設営、炊事、課題テストなど採点項目が多岐に渡ります。今大会では課題テストで多少の減点があったもののミスを最小限に抑えることができ、4位(98.7点/100点)に入賞することができました。
悲願の優勝を果たすことはできませんでしたが、1位とは0.4点差と例年以上に1位から6位までが肉薄した状況でした。
次は県の新人大会です。引き続き応援よろしくお願いします。
↑8/11閉会式後
↑8/7大会初日
↑8/8大会2日目 雨により幕営地が湖になり近くの高校の体育館へ避難
↑8/9 大会3日目登山行動を終えて幕営地を戻った後に降雨。一時避難用に設置されたテントの下で炊事(大豆肉を用いてのキーマカレー)を食べた選手達
↑8/10 北海道最高峰である旭岳にて。最後まで力強く登山できました!
山岳部 月例山行(7月)
7月8日、9日に日光白根山にて行われたリーダー研修会に参加してきました。
梅雨の時期で天候が心配されましたが、時折晴れ間が見られるなど登山しやすい天候で予定通り奥白根山を登ることができました。
↑7月8日(土)日光湯元キャンプ場に到着
↑夕食(炒飯、青椒肉絲)作成
↑7月9日(日)3:30に起床し、4:40から登山開始です
↑前白根山を越えて、奥白根山に向けて登る
↑奥白根山(2578m)山頂 *山頂が狭いため全員揃っての写真は撮れませんでした
↑五色沼にて「必勝前橋!」
↑五色山へ向けての登り返し
↑シャクナゲが綺麗でした
↑最後の急坂
山岳部 月例山行(6月)
6月17日(土)に平標山へ行ってきました。
前日の授業終了後に校内で炊事&幕営をして、早朝に学校を出発しました。
三国トンネル新潟県側から入山し、三国峠、三国山、三角山を経由して平標山山頂へ登り、そこから松手山を経由して元橋駐車場へ下山しました。天候に恵まれ気持ちの良い登山ができた一方で、多くの登山者がいたために下山では予想以上に時間がかかってしまいました。
↑平標山山頂にて
↑前日、中庭で行った炊事の様子
↑三国トンネル新潟県側より入山
↑平標山へ。今回のザックの重量は13kg以上。夏山合宿に向けてのトレーニングを兼ねています。
↑平標山の家から山頂へ最後の登り。今年は雪解けが早く登山道上に雪はありませんでした。
↑ハクサンイチゲ
↑松手山へ向かう。奥に見えるのは苗場山
山岳部 県総体優勝
5/12~14に赤城山において実施された県高校総体登山大会に出場しました。
練習の成果を発揮し優勝することができました。
この結果、8月上旬に北海道で行われるインターハイの出場権を獲得しました。全国優勝を目標に、より一層体力と技術の向上に努めていきます。
↑優勝したメンバー
↑2日目黒檜山を登る部員